幕末江戸三大道場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幕末江戸三大道場の意味・解説 

幕末江戸三大道場

(江戸三大道場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

幕末江戸三大道場(ばくまつえどさんだいどうじょう)は、幕末期の江戸剣術道場のうち、代表的な以下の3道場を指す。


士学館
鏡新明智流1773年安永2年)、桃井直由(初代 桃井春蔵)が日本橋南茅場町(現 中央区日本橋茅場町)に開設し、桃井直一(2代目 桃井春蔵)が南八丁堀大富町蜊河岸(現 中央区新富)に移転。
玄武館
北辰一刀流1822年文政5年)秋、千葉周作日本橋品川町に開設。のちに神田於玉ヶ池に移転。
練兵館
神道無念流1826年(文政9年)、初代斎藤弥九郎九段坂下の俎橋付近に開設。のちに九段坂上(現在の靖国神社境内)に移転。


ただし、この三大道場は、松崎浪四郎が幕末に対戦したうちの3名の強い剣客を挙げた「位は桃井[1]、技は千葉[2]、力は斎藤[3]」という評が明治以降に広まったもので、江戸時代にこのように呼ばれていたのではない。

また、この3道場に伊庭秀業が開いた練武館(心形刀流)を加えて「四大道場」と呼ぶこともある。これについては、維新派の志士の門弟が多かった3道場と比べて、佐幕派の旗本の門弟が圧倒的に多かった練武館を除外する空気が維新後に形成されたとの説もある。

脚注

  1. ^ 桃井直正(4代目 桃井春蔵)のこと。
  2. ^ 千葉栄次郎のこと。千葉周作を指しているのではない。
  3. ^ 斎藤新太郎(2代目 斎藤弥九郎)のこと。初代 斎藤弥九郎を指しているのではない。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末江戸三大道場」の関連用語

幕末江戸三大道場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末江戸三大道場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕末江戸三大道場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS