鯛屋貞柳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 狂歌師 > 鯛屋貞柳の意味・解説 

鯛屋貞柳

(永田貞柳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鯛屋貞柳

鯛屋貞柳(たいや ていりゅう、1654年承応3年) - 1734年9月12日享保19年8月15日))は江戸時代中期の狂歌師。姓は榎並、初号は良因。別号に言因・信乗・油煙斎・由縁斎・精雲洞・鳩杖子・助榮亭・長生亭・珍菓亭・圓菓亭がある。剃髪して貞柳と改めたという[1]。浄瑠璃作者の紀海音は弟[2]

生涯

大坂御堂前にあった菓子商の鯛屋山城大掾の子として生まれる[2]松永貞徳直門の古参俳人だった父・榎並貞因や叔父・貞富の影響で幼い頃から文事に親しみ、寛文延宝期の俳書や狂歌集に多数入集する[2]。青年期には『古今狂歌仙』『袖香炉』を編纂刊行する一方、豊蔵坊信海に親炙して、信海の没後に『八幡拾遺』を編んだ[2]。壮年期は家業に専念し、晩年近くなって強化活動に専念し、狂歌中興の祖と称された[2]1732年(享保17年)、初の家集『家づと』が刊行された[2]1734年(享保19年)8月15日死去、享年81[2]

辞世の狂歌に曰く、「百いても 同じ浮き世に同じ花 月はまんまる雪は白妙」[1]

門人は多く、大坂の木端・一好・潘山、名古屋の米都、広島の貞佐らの活躍によって、浪花ぶり狂歌は爆発的に流行した[2]

作品集・編著

  • 『置みやげ』
  • 『家づと』
  • 『狂歌五十人一首』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 永井如雲『國文学名家肖像集』博美社、1939年、"小伝"13p。
  2. ^ a b c d e f g h 岡本勝雲英末雄 『新版近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、271頁。 




鯛屋貞柳と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から鯛屋貞柳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鯛屋貞柳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鯛屋貞柳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯛屋貞柳」の関連用語

1
油煙斎貞柳 デジタル大辞泉
100% |||||




5
10% |||||

6
6% |||||

鯛屋貞柳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯛屋貞柳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯛屋貞柳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS