水野重孟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水野重孟の意味・解説 

水野重孟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/21 18:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水野 重孟(みずの しげたけ、正保2年(1645年) - 享保元年9月10日1716年10月24日))は、紀伊新宮藩紀州藩附家老)の世嗣紀州藩家老水野多門家初代当主。第2代藩主・水野重良の三男。正室は与板藩主・牧野康成の娘。幼名は七之丞。通称は縫殿。

生涯

子のなかった第3代当主の兄・重上の養子となり、寛文12年(1672年)7月28日に第4代将軍徳川家綱に拝謁し、延宝6年(1678年)12月28日には従五位下隠岐守に叙任[1]元禄10年(1697年)4月11日には紀州藩邸を訪れていた第5代将軍・徳川綱吉に拝謁した[2]

元禄13年(1700年)重上によって廃嫡され、代わって重孟の又甥に当たる常陸麻生藩分家の重期が養子に迎えられて嫡子となった。

廃嫡後は紀州藩主・徳川綱教により紀州藩の家老に取り立てられ、子孫は代々紀州徳川家に仕えた。享保元年9月10日死去。享年72。

脚注

  1. ^ 官名は他に志摩守が伝わるが、『寛政重修諸家譜』に叙任されたことを示す記述はない。
  2. ^ 同日、紀州藩邸で松平頼職(徳川頼職)と松平頼久(徳川吉宗)が綱吉に御目見しており、頼職が越前国高森藩主、頼久が越前国葛野藩主に取り立てられている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野重孟」の関連用語

水野重孟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野重孟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野重孟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS