水無瀬信成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水無瀬信成の意味・解説 

水無瀬信成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 23:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
水無瀬信成
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 建久8年(1197年
死没 弘長2年(1262年
官位 正三位参議左中将
主君 後鳥羽上皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇
氏族 水無瀬家
父母 父:藤原親兼、母:宜秋門院女房備前[1]
養父:坊門忠信[2]
兄弟 信成、親忠、坊門親仲、信弘、顕親、全親、久我通光[3]
吉田定経の娘
親成、信氏、任快、親源、信弁
テンプレートを表示

水無瀬 信成(みなせ のぶしげ/のぶなり)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿権中納言藤原親兼の子。大納言坊門忠信の養子。官位正三位参議左中将

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

『後鳥羽院宸翰御手印御置文』を託される

後鳥羽院が隠岐で崩御する直前に認めた置文を託され、後鳥羽院崩御後に現在は水無瀬神宮となっている場所に親成と共に御影堂を建立して後鳥羽院の菩提を弔ったことで知られる。この置文は国宝として水無瀬神宮に収蔵されていることで知られる。

系譜

  • 父:藤原親兼
  • 母:宜秋門院女房備前 - 源盛親の娘。『尊卑文脈』では源盛保の娘
  • 養父:坊門忠信
  • 妻:吉田定経
  • 生母不明の子女
    • 長男:水無瀬親成 - 終生無位無官
    • 次男:水無瀬信氏 - 従四位下侍従
    • 男子:任快
    • 男子:親源
    • 男子:信弁

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 源盛親の娘。『尊卑文脈』では源盛保の娘。
  2. ^ 後鳥羽院の命により、坊門忠信の子となった。
  3. ^ 後に入道大炊助親秀に嫁した。
  4. ^ 院御給。
  5. ^ 院当年御給。
  6. ^ 前月の2月20日に後鳥羽院が隠岐で崩御したため。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水無瀬信成」の関連用語

水無瀬信成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水無瀬信成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水無瀬信成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS