水原親清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水原親清の意味・解説 

水原親清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
水原親清
時代 安土桃山時代から江戸時代前期
生誕 天正11年(1583年
死没 寛永8年10月1日1631年10月25日
改名 新国庄蔵→水原親清
別名 仮名:清介、彦左衛門、所左衛門
戒名 信誉善休居士
主君 上杉景勝酒井忠勝戸沢政盛
米沢藩士→新庄藩
氏族 新国氏→水原氏
父母 父:栗村盛胤
友親、康親
テンプレートを表示

水原 親清(すいばら ちかきよ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。

生涯

天正11年(1583年蘆名氏家臣・栗村盛胤の子として生まれる。

天正12年(1584年)6月、父・盛胤が松本行輔と共に蘆名盛隆に謀叛を起こして討たれたため、祖父の長沼城主・新国貞通に養育された。天正18年(1590年)に貞通が豊臣秀吉によって改易された後、慶長3年(1598年)の上杉景勝の会津入封の頃までには、上杉家臣・水原親憲に出仕していたものと考えられる。上杉家臣の頃には、新国庄蔵と名乗っており、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは親憲の下で慶長出羽合戦に従軍し、長谷堂城からの撤退戦で水原隊の一員として活躍し、戦後に親憲から感状を与えられている。

元和5年(1619年)、親憲の跡を継いでいた憲胤を誘って共に米沢藩より出奔した。憲胤は福井藩に仕え、庄蔵は川越藩酒井忠利の子・忠勝(のちに若狭国小浜藩主)に仕えた。水原所左衛門親清と称したのはこれより以降のようである[1]

この時、忠勝の求めに応じて自らの従軍経験を書き残した。この筆記録は、延宝8年(1680年)に近江の国枝清軒によって軍記物『東国太平記』として仕立てられ、また宮川尚古の『関ヶ原軍記大成』にも大きな影響を与えた。しかし、親清が酒井家に奉公していたのはわずか数年間のことで、元和年間のうちには忠勝の下を離れ、出羽国新庄藩主・戸沢政盛に仕官して知行300石を与えられた。

寛永8年(1631年)10月1日死去。享年49。子孫は新庄藩士として続いた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『新庄藩系図書』巻之七に載せる「水原家系図」では、親清は親憲の弟で、のちに養子となったとしており、米沢藩出奔後はそのように自称していたものと考えられる(編:大友義助「新庄藩系図書2」『郷土資料叢書』第16輯 山形県新庄図書館 1984)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水原親清」の関連用語

水原親清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水原親清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水原親清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS