気象観測に用いられる温度計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 22:07 UTC 版)
「温度計」の記事における「気象観測に用いられる温度計」の解説
日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測には、検定に合格したガラス製温度計(液柱温度計に同じ)、金属製温度計(バイメタル式温度計に同じ)又は電気式温度計(白金抵抗体温度計に同じ)を用いることとされている。これらは、-50℃(ガラス製温度計は-30℃でも可)〜50℃において所定の性能を発揮しなければならない。なお気温の測定方法については、気象観測の「観測の方法と機器」を参照のこと。
※この「気象観測に用いられる温度計」の解説は、「温度計」の解説の一部です。
「気象観測に用いられる温度計」を含む「温度計」の記事については、「温度計」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から気象観測に用いられる温度計を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 気象観測に用いられる温度計のページへのリンク