気息記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 気息記号の意味・解説 

気息記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 15:57 UTC 版)

気息記号(きそくきごう、古代ギリシア語: πνεῦμαラテン語: spiritus)とは、古代ギリシア語の表記に用いられるダイアクリティカルマーク。母音、およびρの上に置かれて、その前に/h/音が存在するかどうかを示すのに用いられる。主に語頭の母音に加えられる。気息記号には以下の2つがある。

ギリシア紀元前5世紀ごろ標準となったイオニア式アルファベットに/h/音を表す文字がなかったために必要になった。/h/音自体は紀元後4世紀以前に消滅したが、その後も使われ続けた[1]

気息記号を含むギリシア文字のダイアクリティカルマークは最初は区別が必要な場合にのみ書かれたが、ビザンチン時代の800年以降には常に書かれるようになった。現代ではもはや/h/音が消滅して2000年近く経っていたにもかかわらず、1970年代までは時代錯誤的に気息記号が書かれていたが、トノス以外を書かない書き方(ギリシア語: μονοτονικό σύστημα モノトニコ・システィマ)が1976年から普及し、1982年には公式に認められた[2]

脚注

参考文献

  • W. Sidney Allen (1987) [1968]. Vox Graeca (3rd ed.). Cambridge University Press. ISBN 0521335558 
  • Leslie Threatte (1996). “The Greek Alphabet”. In Peter T. Daniels; William Bright. The World's Writing Systems. Oxford University Press. pp. 271-280. ISBN 0195079930 


このページでは「ウィキペディア」から気息記号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から気息記号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から気息記号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気息記号」の関連用語

気息記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気息記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気息記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS