比江山親興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 戦国武将辞典 > 比江山親興の意味・解説 

比江山親興(ひえやま ちかおき) ????~1588

掃部助
◇父:長宗我部国康?
 土佐長宗我部一族当主元親の嫡男信親戦死後幼少の四男盛親擁立動き反対して、家老久武親直讒言により、切腹を命ぜられた。

比江山親興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
比江山親興
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正16年(1588年
別名 長宗我部掃部助
主君 長宗我部元親
氏族 長宗我部氏→比江山氏
父母 父:長宗我部国康
兄弟 戸波親武親興
親勝、親宗
テンプレートを表示

比江山 親興(ひえやま ちかおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将長宗我部氏の家臣。土佐国比江山城[1]主。長宗我部元親の従兄弟。

略歴

長宗我部国親の弟・国康の子として誕生。土佐比江山城主であり比江山氏を名乗る。

四国征伐では阿波岩倉城を守備。

元親の長男・長宗我部信親戸次川の戦いで死去した後の長宗我部氏の後継者騒動の際に元親の怒りを買い、天正16年(1588年)10月4日[2]、または9月下旬[3]に切腹させられた。

この時、吉良親実も切腹させられた(異説あり)他、親興の室と二人の子供も、その一報を聞き逃げる道中もしくは善勝寺にて殺害されたとされている。親興やその妻子、寺の住職など7人が殺害または自害し、その死霊が「七人ミサキ」となったという「比江山七人ミサキ」という伝承が残っている。

脚注

  1. ^ 南国市比江字城山。
  2. ^ 『土州遺語』
  3. ^ 『土佐軍記』

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比江山親興」の関連用語

比江山親興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比江山親興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比江山親興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS