比嘉酒造_(読谷村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比嘉酒造_(読谷村)の意味・解説 

比嘉酒造 (読谷村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 05:13 UTC 版)

有限会社 比嘉酒造
Higa Shuzo co.,LTD.
種類 有限会社
本社所在地 日本
904-0324
沖縄県中頭郡読谷村字長浜1061
設立 1948年
業種 食料品
法人番号 4360002017481
事業内容 琉球泡盛製造販売
代表者 代表取締役 比嘉兼作
資本金 2240万円
従業員数 38人
外部リンク http://www.zanpa.co.jp/
テンプレートを表示

有限会社比嘉酒造(ひがしゅぞう)は沖縄県読谷村に本社を置く酒造(泡盛)メーカー。

泡盛「残波」が有名。沖縄民謡歌手前川守賢を起用したCMが好評で、県内全域・特に沖縄市を中心とする本島中部において支持を得ている。[1]「島唄」「まさひろ」「海人」を製造している旧社名比嘉酒造(現・まさひろ酒造糸満市)とは無関係である。2018年には、創業者らに支払われた報酬を巡る裁判で、役員4人に計12億7千万円は高すぎるが、創業者の退職慰労金6億7千万円は妥当とし、課税処分の一部を取り消す判決を受けている。[2]

主な商品

  • 残波25度(白)
    白瓶が特徴。地元では一般に「ザンシロ」と呼ばれる。
  • 残波30度(黒)
    黒瓶が特徴。地元では一般に「ザンクロ」と呼ばれる。
  • 残波古酒

※ ザンシロとザンクロは製造工程が異なり、加水でアルコール度数を調整しても同じ味にはならない。

沿革

  • 1948年(昭和23年) - 南部酒造組合設立。
  • 1953年(昭和28年) - アメリカ民政府から酒造免許を取得し創業。
  • 1985年(昭和60年) - 有限会社化。有限会社比嘉酒造とする。
  • 1980年(昭和55年) - 「残波」発売

所在地

  • 〒904-0324 沖縄県読谷村字長浜1061番地

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比嘉酒造_(読谷村)」の関連用語

比嘉酒造_(読谷村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比嘉酒造_(読谷村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比嘉酒造 (読谷村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS