比嘉豊光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比嘉豊光の意味・解説 

比嘉豊光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 23:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

比嘉 豊光(ひが とよみつ、1950年(昭和25年) - )は、写真家沖縄県読谷村楚辺生まれ[1]

人物

1975年琉球大学美術工芸科卒業[2]

1990年代、沖縄の島々の祭祀世界を写真に残す第一人者である比嘉康雄の手伝い助手として宮古を訪れ、1997年~2001年にかけて宮古島西原集落の祭祀を取材し撮影した作品、『光るナナムイの神々』を風土社(東京都)より出版[3]。2004年、琉球大学写真クラブ在籍時に沖縄の現状を記録しようと試み撮影した写真を集め、写真集『赤いゴーヤー』を出版[4]。その他、浦添市教育委員会の発掘現場や那覇市真嘉比地区の発掘現場作業風景を撮影した『フォトドキュメント 骨の戦世』(2010年、岩波書店:東京)などの作品がある。

2013年6月23日には、読谷村の軍用地主でもある比嘉の軍用地料の資金を元に雑誌『N27』を新星出版株式会社より創刊。書き手の7割が公務員・公務員OB/OGである同誌において、豊見山和美(筆名:神谷三島、沖縄県公文書館職員)とともに編集の中心になる。

趣味は酒とスロットマシン。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比嘉豊光」の関連用語

比嘉豊光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比嘉豊光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比嘉豊光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS