比企余一兵衛尉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比企余一兵衛尉の意味・解説 

比企余一兵衛尉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 10:15 UTC 版)

 
比企余一兵衛尉
時代 鎌倉時代前期
生誕 不明
死没 建仁3年9月2日1203年10月15日[1][2]
別名 宗朝?[3]
官位 兵衛尉[4]
主君 源頼家
氏族 比企氏
父母 父:比企能員[1][5]
兄弟 余一兵衛尉三郎時員、五郎、能本若狭局笠原親景妻、中山為重妻、糟屋有季[1][6]
テンプレートを表示

比企 余一兵衛尉(ひき よいちひょうえのじょう)は、鎌倉時代前期の比企一族の武士鎌倉幕府有力御家人比企能員嫡男[1][6]。余一は通称、兵衛尉は官位で、実名は不詳だが宗朝と推測する説もある[3][注 1]

生涯

正治2年(1200年1月梶原景時の変において梶原景時一族が関東を離れて西上しようとしているとの知らせを受けた幕府の命で、姉妹婿の糟屋有季三浦義村工藤行光らとともに追討軍として派遣されている[4]。討伐軍が追いつく以前に景時らは駿河国で同地の武士によって討たれたが、戦後には有季とともに恩賞に預かっている[8]建仁3年(1203年)9月2日の比企能員の変では、源頼家の子で甥にあたる一幡を擁して一族とともに小御所に籠もったが、北条氏方の軍勢の攻撃を受ける。一幡や弟妹らは御所内で戦死し[注 2]、自身は女装して逃走を図ったものの加藤景廉に討たれ、梟首となった[1][5][6]

脚注

注釈

  1. ^ 北條九代記』『保暦間記』の建仁3年(1203年)9月2日条には比企能員の子息として宗朝という人物のみが出てくる[7]が、能員の子息のうちどの人物に該当するかは不明。
  2. ^ 愚管抄』には、軍勢が押し寄せる前に一幡は母が抱いて逃げ延びたが、11月3日になって捕らえられ北条義時の郎党の藤馬という者に刺し殺されたとある。

出典

  1. ^ a b c d e 菊池 1990.
  2. ^ 『大日本史料』4-7, pp. 895–896.
  3. ^ a b 藤本頼人『源頼家とその時代 二代目鎌倉殿と宿老たち』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2023年。
  4. ^ a b 『大日本史料』4-6, p. 440.
  5. ^ a b 『大日本史料』4-7, p. 896.
  6. ^ a b c 『東松山市の歴史』, pp. 366.
  7. ^ 『大日本史料』4-6, p. 104.
  8. ^ 『大日本史料』4-6, p. 469.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  比企余一兵衛尉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比企余一兵衛尉」の関連用語

比企余一兵衛尉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比企余一兵衛尉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比企余一兵衛尉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS