段文昌とは? わかりやすく解説

段文昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/28 03:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

段 文昌(だん ぶんしょう、772年 - 835年)は、中国宰相である。は墨卿。荊州江陵県の出身。本貫斉州鄒平県。高祖父は段志玄。曾祖父は段弘瓘。祖父は段懐晈。父は段諤。子に『酉陽雑俎』の撰者である段成式がいる。

生涯

貞元17年(801年)、剣南西川節度使の韋皋の校書郎になった。李吉甫の知るところとなり、また、李逢吉とも交遊があった。次第に官を累進して、翰林学士より祠部郎中に進んだ。

元和15年(820年)、中書侍郎・同中書門下平章事(宰相)になった。

長慶元年(821年)、剣南西川節度使になった。剣南西川の幕府では善政を敷き、諸蛮を支配下に置いた。翌年、雲南が唐朝の領内に侵攻した際も、使者を派遣して慰撫するのみで退けた。

以後、諸官を歴任し、大和6年(832年)、再度、剣南西川節度使になった。大和9年(835年)に死去した。没後に太尉を追贈された。文集30巻が存したとされるが、現在伝わっていない。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段文昌」の関連用語

段文昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段文昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段文昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS