死霊の罠とは? わかりやすく解説

死霊の罠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 20:25 UTC 版)

死霊の罠
監督 池田敏春
脚本 石井隆
製作 升水惟雄
出演者
音楽 吉良知彦
撮影 たむらまさき
制作会社 ジャパンホームビデオ
製作会社 ディレクターズ・カンパニー
配給 ジョイパックフィルム
公開 1988年5月14日[1]
上映時間 100分
製作国 日本
言語 日本語
次作 死霊の罠2/ヒデキ
テンプレートを表示

死霊の罠』(しりょうのわな)は、1988年5月14日に公開された日本のホラー映画[1]

概略

和製スプラッターホラーの先駆け、日本初の本格的スプラッター映画と言われる[2][3]

1988年5月に劇場公開され、同年9月にジャパンホームビデオからVHSソフトが発売。その後、2000年にDVDが発売されるも諸般の事情から廃盤になって以降ソフト化されていなかった[4]

特殊メイクを担当した若狭新一は、監督の池田敏春からの要求が厳しく涙したこともあったが、本作品の経験から心を強くし仕事への向き合い方も学んだといい、池田からも評価されオープニングで一枚看板でクレジットされるに至った[5]。若狭は、本作品で低予算ながらクオリティの高い特殊メイクを行ったとが評価され、映画『孔雀王』にも起用された[5]

映画ライターの加藤よしきは、「情熱と個性は間違いなく世界レベル」と評している[6]

あらすじ

女性レポーターのもとに送られてきた謎の惨殺ビデオテープ。眼球を切り裂かれるその映像はよく見ると自分の顔であった。1本のビデオテープの謎を探るため、女性レポーターとその仲間たちは取材班を組み撮影場所と思われる郊外の建物へと入っていく。

出演

土屋名美
演 - 小野みゆき
取材クルーのレポーター。
大輔
演 - 本間優二
建物の中で会う不審な男。弟であるヒデキを探しているという。
雅子
演 - 桂木文
取材クルーのライター。構成作家。通称:まこ。劇中ニュースではアベ・マサコと呼称される。
演 - 小林ひとみ
取材クルーのスタイリスト。劇中ニュースではスギウラ・レイと呼称される。
理江
演 - 中川えり子
取材クルーのデスク。劇中ニュースではカワムラ・リエと呼称される。
近藤
演 - 阿部雅彦
ホラー好きの運転手兼AD。唯一の男性スタッフ。劇中ニュースではコンドウ・アキオと呼称される。
演 - 清水宏
廃墟で謎の殺人者に監禁されている中年男。
タイム・キーパー
演 - 須和野裕子
ヒデキの母
演 - 二木てるみ(声の出演)
刑事
演 - 三谷昇
原田
演 - 島田紳助
テレビプロデューサー。奇怪なビデオテープのテレビ番組化を提案されるが「勝手にしろ」とあしらう。
その他
演 - 橋本杏子前原祐子

スタッフ

脚注

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死霊の罠」の関連用語

死霊の罠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死霊の罠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死霊の罠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS