死の床に横たわりてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死の床に横たわりての意味・解説 

死の床に横たわりて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 02:17 UTC 版)

死の床に横たわりて
初版の表紙。
著者ウィリアム・フォークナー
出版日1930年
前作響きと怒り
次作サンクチュアリ

死の床に横たわりて (As I Lay Dying) は、アメリカの作家ウィリアム・フォークナーによる1930年南部ゴシック小説。著者の5本目の小説作品で、フォークナーは発電所に勤務するかたわら、6週間にわたって午前0時から4時の間のみに執筆し、後から加筆訂正はしなかった[1]

架空のヨクナパトーファ郡が舞台。病に伏し故郷のジェファーソンに埋葬されたいと願うアディ・バンドレンと、彼女の家族についてを描いている。59章からなる。

文学的手法

章ごとにナレーターが代わり、視点となる人物の名前が各章題となる。前作の『響きと怒り』でも使用した意識の流れを用いた。フォークナーは意識の流れとしてのモノローグとインターナル・モノローグとを区別して、登場人物の一人であるダール・バンドレンがモノローグでのみ知性的なナレーションを展開するように、慣例的にはモノローグの際にナレーターの人物像に合致した話体を取るところをそうせずに、人物像と一致しない言葉遣いでナレーションさせる手法も取った。

他作品との関連

  • 同著者が複数の小説の舞台に設定したヨクナパトーファ郡で物語が展開する。
  • ダール・バンドレンは1935年の短編『Uncle Willy』にも登場する。
  • 医師ピーボディは『サートリス』にも登場する。

日本語訳

初訳は1959年に筑摩書房[3](数度新版)。上記の元版は、講談社「世界文学全集 フォークナー」。

注釈

  1. ^ W.Faulkner made the claim in the introduction to Sanctuary, (Modern Library ed. 1932) cited A. Nicholas Fargnoli, Robert W. Hamblin, Michael Golay, William Faulkner; A Critical Companion Infobase 2008, pp.43–56 p.44
  2. ^ 死の床に横たわりて 講談社文芸文庫”. ndlonline.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2019年7月21日閲覧。
  3. ^ 世界文学大系 第61 フォークナー ヘミングウェイ”. ndlonline.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2019年7月21日閲覧。
  4. ^ フォークナー全集〈6〉”. ndlonline.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2019年7月21日閲覧。


先代
響きと怒り
Novels set in ヨクナパトーファ郡 次代
サンクチュアリ


このページでは「ウィキペディア」から死の床に横たわりてを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から死の床に横たわりてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から死の床に横たわりて を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死の床に横たわりて」の関連用語

死の床に横たわりてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死の床に横たわりてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死の床に横たわりて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS