歴史館いずみさのとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歴史館いずみさのの意味・解説 

歴史館いずみさの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 08:50 UTC 版)

歴史館いずみさの

施設情報
愛称 レイクアルスタープラザ・カワサキ 歴史館いずみさの
2014年4月~2024年3月)
専門分野 郷土資料館
事業主体 泉佐野市
管理運営 泉佐野市
年運営費 泉佐野市
延床面積 1,531㎡
開館 午前9時
閉館 午後5時
所在地 598-0005
大阪府泉佐野市市場東1丁目295番1
位置 北緯34度24分16.88秒 東経135度19分40.22秒 / 北緯34.4046889度 東経135.3278389度 / 34.4046889; 135.3278389座標: 北緯34度24分16.88秒 東経135度19分40.22秒 / 北緯34.4046889度 東経135.3278389度 / 34.4046889; 135.3278389
外部リンク 歴史館いずみさの泉佐野市ホームページ
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

歴史館いずみさの(れきしかんいずみさの)は大阪府泉佐野市にある郷土資料館。愛称は「レイクアルスタープラザ・カワサキ 歴史館いずみさの」。

概要

泉佐野市の歴史遺産を保存継承するとともに、歴史文化の普及啓発を目的として1996年(平成8年)5月18日に開館。かつて中世に泉佐野市にあった九条家荘園日根荘(ひねしょう)の荘園の様子を紹介する。

愛称である「レイクアルスタープラザ・カワサキ 歴史館いずみさの」は、ネーミングライツによるもので、2014年(平成26年)4月1日から5年間使用され[1]、更に5年間延長されている[2] 。応募企業はカワサキ

主な展示物

  • 常設展 「中世荘園の人びと」- 日根荘の資料紹介
    • 荘園村落1/200ジオラマ(神社と神宮寺、武士の居館、集落)
    • 鎌倉時代末期の荘園絵図(「和泉国日根野村荒野開発絵図」、「和泉国日根野村・井原村荒野開発絵図」)- 現物は宮内庁書陵部に所蔵されており、複製を展示。
    • 九条政基の日記『政基公旅引付』
  • 江戸時代から近代までの泉佐野市の歴史資料
    • その他考古資料など
  • その他特別展、企画展、特別展示
  •  詳細はウェブれきし館を参照。

施設情報

  • 開館時間
    • 開館時間:午前9時
    • 閉館時間:午後5時(入館受付時間:午後4時30分)
  • 休館日
    • 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
    • 年末年始・展示替え期間
  • 入場料金
    • 無料(特別展示は観覧料が別途必要な場合有り)
    • 2013年3月31日までは、観覧料を大人300円、高大生200円徴収していた。
  • 有料駐車場あり。
  • キャラクター
    • しょうくんとひねのちゃん[3]

交通アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 市の施設への「ネーミングライツ(命名権)パートナー企業」が決定! (PDF) 広報いずみさの平成26年4月号
  2. ^ 施設などのネーミングライツを継続します広報いずみさの平成31年4月号
  3. ^ 第2回(平成26年度)泉佐野検定テキスト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史館いずみさの」の関連用語

歴史館いずみさののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史館いずみさののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史館いずみさの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS