歯肉縁下プラーク細菌数検査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:15 UTC 版)
「乳酸菌LS1」の記事における「歯肉縁下プラーク細菌数検査」の解説
被験者LS1服用群38名、プラセボ服用群39名に対しLS1菌数が1日当り2 × {\displaystyle \times } 108cfu / {\displaystyle /} gとなるようにLS1含有錠菓を服用させ、歯周ポケット中の歯肉縁下プラークを服用開始前、服用開始4週後、12週後、服用中止4週後に採取し歯周病原菌数を測定した[誰?]。その結果、4週後のLS1服用群ではP. gingivalis菌数は平均値で服用前の1.1 × {\displaystyle \times } 105から2.8 × {\displaystyle \times } 104と有意な減少が認められた[誰によって?]。さらに12週後でもP. gingivalis菌数は減少した状態を維持していた。しかし服用を中止すると、P. gingivalis菌数は増加し、服用開始前と同程度の菌数となった。一方、プラセボ服用群では有意な増減は認められなかった[要出典]。
※この「歯肉縁下プラーク細菌数検査」の解説は、「乳酸菌LS1」の解説の一部です。
「歯肉縁下プラーク細菌数検査」を含む「乳酸菌LS1」の記事については、「乳酸菌LS1」の概要を参照ください。
- 歯肉縁下プラーク細菌数検査のページへのリンク