歯列の表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/07 06:31 UTC 版)
哺乳類の多くは、食性の違いから必要のない歯を失うか裂肉歯(小臼歯)のように変化している。これらの歯の種類と本数表記は、顔の片側のみに注目し、上顎を分数における分子側、下顎を分母側に置き I 2 C 1 P 2 M 2 I 2 C 1 P 2 M 2 {\displaystyle {\tfrac {I2C1P2M2}{I2C1P2M2}}} 、 2.1.2.2 2.1.2.2 {\displaystyle {\tfrac {2.1.2.2}{2.1.2.2}}} 、もしくは、I2.C1.P2.M2 / I2.C1.P2.M2.、2.1.2.2/2.1.2.2のように表す。実際の本数は、顔の両面で考えるので、それぞれ2倍である。 乳歯(Deciduous)を区別する際は、 ( d i 2 − d c 1 − d m 2 ) / ( d i 2 − d c 1 − d m 2 ) × 2 = 20. {\displaystyle (di^{2}-dc^{1}-dm^{2})/(di_{2}-dc_{1}-dm_{2})\times 2=20.} 、または d i 2. d c 1. d m 2 d i 2. d c 1. d m 2 {\displaystyle {\tfrac {di2.dc1.dm2}{di2.dc1.dm2}}} のように記述する。 永久歯は、 ( I 2 − C 1 − P 2 − M 3 ) / ( I 2 − C 1 − P 2 − M 3 ) × 2 = 32. {\displaystyle (I^{2}-C^{1}-P^{2}-M^{3})/(I_{2}-C_{1}-P_{2}-M_{3})\times 2=32.} または 2.1.2.3 2.1.2.3 {\displaystyle {\tfrac {2.1.2.3}{2.1.2.3}}} のように記述する。 ※ ここでの(-)は、スペーサー程度の意味で、数学的な意味はない。
※この「歯列の表記」の解説は、「歯列」の解説の一部です。
「歯列の表記」を含む「歯列」の記事については、「歯列」の概要を参照ください。
- 歯列の表記のページへのリンク