武蔵秀貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武蔵秀貞の意味・解説 

武蔵秀貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
武蔵秀貞
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 孫之丞
主君 徳川家康
氏族 氏井氏、武蔵氏
父母 氏井武蔵
兄弟 吉正、秀貞
秀治
テンプレートを表示

武蔵 秀貞(むさし ひでさだ)は、戦国時代武将徳川家康の家臣。

生涯

当初は氏井氏を称し、兄吉正は織田信長に仕えた。

22歳の時、織田家を辞していた吉正とともに徳川家康に仕え、その際に兄弟ともに姓を武蔵と改めた。元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いでは弓を手に力戦し、以後の武田氏との戦いでも武功があった。天正12年(1584年小牧・長久手の戦いでは長久手で森長可の部隊と交戦し、渡辺守綱とともに敵将を討った。天正19年(1591年武蔵国入間郡山口領(埼玉県所沢市)に250石を与えられ。家康が伏見城に入る際には、先行して城士となっている。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武蔵秀貞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

武蔵秀貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵秀貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵秀貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS