持経寺 (横須賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 持経寺 (横須賀市)の意味・解説 

持経寺 (横須賀市)

(武山不動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 09:10 UTC 版)

持経寺
所在地 神奈川県横須賀市1-3040
山号 龍塚山
院号 不動院(武山不動院)
寺号:持経寺
宗派 浄土宗
本尊 不動明王(浪切不動明王)
創建年 応永4年(1397年)
開山 万務(「万立」という説もあり)
正式名 龍塚山不動院持經寺
別称 武山不動院
武山不動
武山不動尊
浪切不動
武山さん
札所等 三浦不動尊霊場(三浦半島二十八不動霊場)第一番札所
東国花の寺100ヵ寺
三浦半島干支守り本尊八佛霊場第5番札所
法人番号 7021005007955
テンプレートを表示

持経寺(じきょうじ)は、神奈川県横須賀市[1]にある浄土宗寺院。通称の「武山不動(たけやまふどう)」で知られている。

位置

三浦丘陵武山の山頂に位置している。そのため公共交通機関を使った場合、最寄りの駅やバス停から少なくとも40分ほど歩かなくてはならない[2]

歴史

時は室町時代の応永4年(1397年)、奈良東大寺沙門・万務大阿闍梨(「万立」という説もある)によって開山された。 万務(万立)は、東大寺の僧で、武山麓の南武にあった持経院に立寄り瑞夢を見て不動明王像3尺9寸(本尊は秘仏で初不動1月28日ご開帳)を彫って安置したのが当寺の起源である。元々は真言宗に属し武山の麓、南武に位置していたが、江戸時代前期1683年天和3年)に修験僧・讃誉見随(さんよけんずい)が今よりももっと清い場所へと夢のお告げを受け、山頂の現在地に移し浄土宗に改めた。 本堂内には前立ち本尊(江戸期作)や戦後、武山海兵団にあった戦勝祈願のための不動明王像を安置し、巨大な木製の宝剣も祀られいる。 本堂右手には武山稲荷大明神、左手には石像が並んでいる。

この不動明王は別名「浪切不動」とも呼ばれ、その昔、周辺の漁師は武山を目印にしたといわれており海上安全のご利益を求めるべく、漁師や海運業者の信仰を集めた[2]

梵鐘(西村和泉守作)戦時中では市内で多くの梵鐘が軍に供給されていたが幸いなことに免れており(市内で供給を免れた寺院は4ヶ寺)梵鐘には持経寺ではなく持鏡寺と刻印が刻まれてあり、武東漸寺の僧侶(8世)や一般の方の祈願者や戒名なども刻まれている。 また、横須賀に海軍鎮守府があった頃には海軍軍人専用の参詣所が設けられていた。

登山ルートは4ヶ所あり、南武・一騎塚・須軽谷・北下浦、そこには前不動と呼ばれる不動明王の石像が案内役を務める。

山頂には展望台があり、房総半島・伊豆半島・伊豆大島・富士山が見え、よく目を凝らすと東京スカイツリーや茨城県の筑波山が見える。 その眺めは素晴らしく三浦半島随一の眺望ともいえる。

毎年1月28日は初不動が執り行われ、露店が多く立ち並び、初不動名物の笹に麩菓子を吊り下げた物が販売されており、現在でも多くの参拝者で賑わっている[3]

交通アクセス

  • 路線バス一騎塚停留所より徒歩40分。
  • 一騎塚側からのルートは舗装されている為、車両での通行も可能であるが急坂やすれ違い出来る場所が限られているので運転に自信のない方は徒歩が無難である。(基本的なルートは4箇所 南武・一騎塚・須軽谷・北下浦)その他にも不動滝からのルートや武山養護学校側から登山できる。

脚注

  1. ^ 相模国三浦郡武村、神奈川県三浦郡武山村武山
  2. ^ a b 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、228-229p
  3. ^ 武山不動院横須賀市観光協会

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  持経寺 (横須賀市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持経寺 (横須賀市)」の関連用語

持経寺 (横須賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持経寺 (横須賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持経寺 (横須賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS