正部家種康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正部家種康の意味・解説 

正部家種康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 16:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

正部家 種康(しょうぶけ たねやす、1925年大正14年)1月28日 - 2012年平成24年)12月6日)は、元八戸市博物館館長。八戸市郷土史家。

経歴

八戸中学-東京農業大学卒業後青森県農業改良普及員となる。1958年から八戸市職員となり、総務部長などを務め、秋山皐二郎市長に重用された。

1983年八戸市博物館の初代館長に就任し、1989年まで務めた。八戸観光協会長、根城史跡保存会、八戸市文化財審議会委員等を歴任。

郷土史家としても八戸地方の民話に関する本など、多くの著書を執筆している。

主な著書

  • 「伝説人物伝」1975年、八戸市立図書館
  • 「なつかしの八戸 庶民の歴史」1977年、東奥日報
  • 「南部昔コ」1986年、デーリー東北
  • 「みちのく南部八百年」伊吉書院
  • 「えんぶり読本」1992年、伊吉書院
  • 「北の義経伝承」2005年、帆風

関連項目

参考文献

  • 『青森県人名事典』東奥日報社、2002



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正部家種康」の関連用語

正部家種康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正部家種康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正部家種康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS