櫛田神社 (射水市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 櫛田神社 (射水市)の意味・解説 

櫛田神社 (射水市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 07:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
櫛田神社
所在地 富山県射水市串田6841
位置 北緯36度41分31.10秒
東経137度2分42.22秒
主祭神 武素盞嗚尊
櫛稲田姫命
社格 式内社(小)・県社
例祭 9月10日
テンプレートを表示

櫛田神社(くしだじんじゃ)は、富山県射水市にある神社である。式内社で、旧社格県社

夫婦円満、家庭和合、縁結びの神として信仰を集める。

祭神

武素盞嗚尊櫛稲田姫命を主祭神とし、以下の人物神を配祀する。

また、明治時代に近隣の神社を合祀したことにより、以下の神も祀っている。

ただし、『越中國式内等舊社記』には当社の祭神は大若子命と記されている。大若子命は筑前国・櫛田神社の主祭神である大幡主大神の別名である。

歴史

社伝には、仲哀天皇の時代に武内宿禰が勧請して創祀したと伝える。

当地に残る伝承では、近くにあった大きな池に大蛇が棲み、村人を食っていたが、あるとき、娘を食ったときに、その娘が髪に挿していた櫛が大蛇の咽につまって大蛇が死んだので、娘と櫛を祀ったのが当社の始まりであると伝える。

延喜式神名帳に「越中国射水郡 櫛田神社」として記載される。

祭事

秋の例祭(秋季例大祭)では、火渡り神事が有名である。

交通

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛田神社 (射水市)」の関連用語

櫛田神社 (射水市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛田神社 (射水市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛田神社 (射水市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS