櫛田北渚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 櫛田北渚の意味・解説 

櫛田北渚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 15:57 UTC 版)

櫛田 北渚(くしだ ほくしょ、文化12年10月22日1815年11月22日)- 明治5年4月4日1872年5月10日))は、江戸時代明治時代の儒学者[1]漢学者、教育者。福岡藩藩儒。名は駿。(あざな)は千里。通称は駿平。は北渚、北渚陳人[2]

経歴

福岡藩の儒学者櫛田琴山の子孫として、筑前国に生まれる。江戸古賀侗庵に師事し、長崎で華音(中国語)を学ぶ[1]。納戸組となり、奥頭取に班する[3]

天保12年(1841年)学問所指南加勢見習となり、諸職を歴任して、慶応元年(1865年)藩校修猷館督学・教授となる[2]。福岡藩主黒田家家譜の編修にも携わった[3]。慶応3年(1867年)致仕[2]

編著に『続通鑑綱目辨解』(嘉永5年(1852年))がある[2]

出典

  1. ^ a b 『日本人名大辞典』(講談社、2001年)667頁
  2. ^ a b c d 『国書人名辞典 第2巻』(岩波書店、1995年)106頁
  3. ^ a b 大植四郎編『明治過去帳 物故人名辞典』(東京美術、1971年)31頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  櫛田北渚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

櫛田北渚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛田北渚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛田北渚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS