橘ノ圓 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘ノ圓 (3代目)の意味・解説 

橘ノ圓 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 06:57 UTC 版)

三代目 たちばな まどか
本名 布施 ふせ 重雄 しげお
生年月日 1935年8月27日
没年月日 (2014-05-29) 2014年5月29日(78歳没)
出身地 日本山形県
死没地 日本埼玉県
師匠 四代目三遊亭圓馬
弟子 五代目三遊亭圓馬
橘ノ杏奈
橘ノ圓満
橘ノ双葉
名跡 1. 三遊亭冨太馬
(1954年 - 1958年)
2. 三遊亭扇馬
(1958年 - 1969年)
3. 三代目橘ノ圓
(1969年 - 2014年)
出囃子 大拍子
活動期間 1954年 - 2014年
所属 日本芸術協会
落語芸術協会
備考
落語芸術協会理事(1994年 - 2014年)

三代目 橘ノ 圓(たちばなの まどか、1935年8月27日 - 2014年5月29日)は、山形県南陽市出身の落語家落語芸術協会理事。本名∶布施 重雄

経歴

南陽市立梨郷中学校卒業。ガラス工場などの社会人を経験した後1954年9月、四代目三遊亭圓馬に入門。三遊亭冨太馬で初高座。1958年3月に二ツ目昇進し三遊亭扇馬と改名。

1969年4月、三代目桂圓枝二代目春風亭梅橋と共に真打昇進し、三代目橘ノ圓を襲名。

2014年5月29日午前2時40分 肺炎のため埼玉県三郷市内の病院で死去[1]。78歳没。戒名は「天真院和樂圓證信士」[2]。墓所は東京都葛飾区の南蔵院

芸歴

弟子

直弟子

移籍

人物

  • 江戸落語の中でも、主に古典落語を高座にかける。
  • 縁(圓)があったら“ま〜ど〜か(圓)”、よろしく御願い致します」と洒落た挨拶が恒例となっている。
  • 1958年、師匠の古今亭今輔と関係が悪化、落語家を休業状態になっていた古今亭今児との間をとりもち、今児が桂米丸のもとで桂歌丸として落語家に復帰するきっかけを作ったのが圓である[3]
  • 逝去後、同じ落語芸術協会に所属する桂夏丸が『橘ノ圓物語』という新作を演じている。
  • 夫人が、埼玉県八潮市で『落語家の家庭料理 圓の店』を営んでいる[4][5]

出典

外部リンク

脚注

  1. ^ 落語家の橘ノ圓さん、肺炎で死去 78歳 サンスポ 2014年5月29日
  2. ^ 橘ノ圓さんの通夜に500人が参列、歌丸「愉快な人だった」 サンスポ 2014年6月1日
  3. ^ 桂歌丸~第4回 浪人生活”. にぎわい座芸人伝. 横浜にぎわい座. 2023年12月8日閲覧。
  4. ^ 圓の家庭料理の店”. ぐるなび. 2019年9月28日閲覧。
  5. ^ 落語ファン倶楽部 別冊 東西全落語家一門名鑑. 白夜書房. (2014-4-5). pp. 88-89. ISBN 9784864940177 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘ノ圓 (3代目)」の関連用語

橘ノ圓 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘ノ圓 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘ノ圓 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS