南蔵院_(葛飾区東水元)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南蔵院_(葛飾区東水元)の意味・解説 

南蔵院 (葛飾区東水元)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南蔵院
所在地 東京都葛飾区東水元2-28-25[1]
位置 北緯35度46分46.4秒 東経139度52分15.5秒 / 北緯35.779556度 東経139.870972度 / 35.779556; 139.870972 (南蔵院 (葛飾区東水元))座標: 北緯35度46分46.4秒 東経139度52分15.5秒 / 北緯35.779556度 東経139.870972度 / 35.779556; 139.870972 (南蔵院 (葛飾区東水元))
山号 業平山[1]
院号 南蔵院[1]
宗派 天台宗[1]
本尊 釈迦如来[1]
創建年 貞和4年(1348年[1]
開山 林能[1]
正式名 東泉寺[1]
公式サイト しばられ地蔵 天台宗業平山南蔵院公式ホームページ
法人番号 8011805000507
テンプレートを表示
しばられ地蔵

南蔵院(なんぞういん)は、東京都葛飾区にある天台宗寺院

概要

1348年貞和4年)、林能によって開山された[1][2]。元々は在原業平隅田川の溺死者を弔った経塚のそばにあったという[3]

1698年元禄11年)水戸藩下屋敷の用地となり、江戸本所区小梅から本所区中之郷八軒町(現・東京都墨田区吾妻橋3丁目)に移ったが[2]1923年大正12年)の関東大震災で罹災し、1929年昭和4年)に現在地に移転した[4]

境内には、「大岡政談」で知られる「しばられ地蔵」が安置されている。現在も祈願する時は縄を縛り、成就した時は縄を解くことになっている[4]。当寺公式サイトのアドレスも「http://shibararejizo.or.jp/」となっている。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 天台宗東京教区.
  2. ^ a b むかし墨田にあったお寺 1983, p. 6.
  3. ^ 南蔵院について南蔵院
  4. ^ a b 入本英太郎、橋本直子 著『葛飾区史跡散歩 (東京史跡ガイド22)』学生社、1993年、91-94p

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南蔵院_(葛飾区東水元)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蔵院_(葛飾区東水元)」の関連用語

1
100% |||||

2
8% |||||

南蔵院_(葛飾区東水元)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蔵院_(葛飾区東水元)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南蔵院 (葛飾区東水元) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS