横山十四男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山十四男の意味・解説 

横山十四男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 22:39 UTC 版)

横山 十四男(よこやま としお、1925年11月26日[1] - 2019年)は、日本郷土史家環境運動家。ラテンアメリカ美術史家の横山和加子は娘。

経歴

長野県上田市仁古田生まれ[1]。1943年、旧制上田中学校(長野県上田高等学校)卒業[1]陸軍経理学校入学[1]。1945年、敗戦により同校は解散[1]東京高等師範学校文科に転入[1]。1947年、東京文理科大学国史学科入学[1]。1950年、同学科卒業[1]。1950年、横浜市立港高校(定時制)教諭[1]。1956年、東京教育大学附属中学校(現・筑波大学附属中学校)教諭[1]。1980年、筑波大学助教授[1]。1984年「義民伝承の研究」で筑波大学文学博士[1]。1985年、筑波大学教授[1]。1989年、定年退官[1]東京家政学院大学教授。1996年退職。

1970年「狛江多摩川左岸自動車道路に反対する会」の事務局長・代表。「狛江水辺の楽校運営協議会」会長、「多摩川流域リバーミュージアム検討協議会」代表。

多摩川水害による被災

1974年9月に発生した多摩川水害により、東京都狛江市にあった自宅が流失している[2][3]。甥にあたる岸野雄一によれば、1977年のテレビドラマ岸辺のアルバム』のオープニングで流されている家は横山宅である[4]

著書

  • 『中学社会歴史』向上社 実力完成叢書 1957
  • 『学習人名新事典』富士教育出版社 1964
  • 『詳説ジュニア中学生の歴史』向上社 1966
  • 『中学歴史 2年用』富士教育 1967
  • 上田藩農民騒動史』上田小県資料刊行会 1968 のち平林堂書店 1981
  • 『義民 百姓一揆の指導者たち』三省堂新書 1973
  • 『百姓一揆と義民伝承』教育社歴史新書 日本史 1977
  • 『義民伝承の研究』三一書房 1985
  • 『信濃の百姓一揆と義民伝承』郷土出版社 1986
  • 『たまびとの、市民運動から「環境史観」へ』百水社 2004

共編著

  • 『高校入試中学社会』北原安門共著 富士教育
  • 『くわしく学べる中学生の歴史』酒井忠夫共著 績文堂出版 1959
  • 『日本史』谷口五男共著 昇龍堂出版 ポケットシリーズ 1960

記念論集

  • 『社会科教育40年 課題と展望』梶哲夫先生・横山十四男先生退官記念出版会編 明治図書出版 1989

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 梶哲夫教授・横山十四男教授の御退官にあたって 横山十四男教授の略歴・主要業績 (梶哲夫教授・横山十四男教授退官記念号)」『筑波社会科研究』第8巻、筑波大学、1989年2月、95-97頁。 
  2. ^ 川にまなぶ 安全と防災、地域の歴史を知る - Science Window 2007年9月号/第1巻6号、科学技術振興機構
  3. ^ 奇跡体験!アンビリバボー:東京郊外で起こった未曾有の大水害 - フジテレビ(2015年7月9日放送)
  4. ^ https://twitter.com/kishinoyuichi/status/1184426769069117440”. Twitter. 2020年6月30日閲覧。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山十四男」の関連用語

横山十四男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山十四男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山十四男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS