極楽寺_(河内長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極楽寺_(河内長野市)の意味・解説 

極楽寺 (河内長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 02:31 UTC 版)

極楽寺

本堂と河内大仏 (2020年3月)
所在地 大阪府河内長野市古野町12-1
位置 北緯34度27分19.6秒 東経135度34分29.6秒 / 北緯34.455444度 東経135.574889度 / 34.455444; 135.574889座標: 北緯34度27分19.6秒 東経135度34分29.6秒 / 北緯34.455444度 東経135.574889度 / 34.455444; 135.574889
山号 錦渓山
宗派 融通念仏宗
本尊 薬師如来
創建年 7世紀前半
開基 聖徳太子
法人番号 4120105005440
テンプレートを表示

極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府河内長野市にある融通念仏宗の中本山寺院。山号は錦渓山。河内大仏の存在で知られる。

歴史・概要

聖徳太子推古天皇の病気平癒を祈願し、の根元に湧く霊水を差し上げたところ、たちまち平癒した。太子が薬師如来を彫刻し、本尊としたことが開基とされる。その後廃れた時期もあったが、1321年 (元亨元年) 、法明によって再興された[1]

高台に河内大仏が鎮座していることでも知られる[2]。本殿は化政期からの遺構である[3]

明治期には石川を源泉とする極楽寺温泉が、寺内の湯屋兼備の宿泊施設である三笑館にあった[4]。しかし大正初期までに、寺の趣旨にそむくとして、周囲の田畑を取り入れた極楽寺遊園を造園する形で、境内にあった温泉場、料理屋をすべて撤去しており、現存しない[5]

幼稚園

幼稚園舎(2020年3月)
  • 錦渓幼稚園を運営している[6]
    • クラス構成 – 満3歳クラス、年少組(3歳児)、年中組(4歳児)、年長組(5歳児)
    • 保育時間 - 月、火、水(第1,3,5は午前)、木、金
    • 教育目標 - 知育・徳育・体育を柱とした「全人教育」

現地情報

所在地

大阪府河内長野市古野町12-1

アクセス

脚注

  1. ^ 錦渓山 極楽寺”. 河内長野市観光協会. 2020年3月28日閲覧。
  2. ^ 錦渓山 極楽寺”. 河内長野市の超広角な世界. 2020年3月28日閲覧。
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 大阪府』編纂委員会、1983年。 
  4. ^ 錦渓山極楽寺史
  5. ^ 『朝日新聞』 1911年11月6日
  6. ^ 錦渓幼稚園ホームページ”. 錦渓幼稚園. 2020年3月28日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  極楽寺_(河内長野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極楽寺_(河内長野市)」の関連用語

極楽寺_(河内長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極楽寺_(河内長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極楽寺 (河内長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS