極楽寺 (香川県直島町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極楽寺 (香川県直島町)の意味・解説 

極楽寺 (香川県直島町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 07:12 UTC 版)

極楽寺

境内
所在地 香川県香川郡直島町高田浦738番地
位置 北緯34度27分33.5秒 東経133度59分51.5秒 / 北緯34.459306度 東経133.997639度 / 34.459306; 133.997639座標: 北緯34度27分33.5秒 東経133度59分51.5秒 / 北緯34.459306度 東経133.997639度 / 34.459306; 133.997639
山号 八幡山
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 (伝)貞觀年間(859 – 876)
開基 (伝)理源大師聖寶
正式名 八幡山極樂寺
八幡山極楽寺
文化財 阿弥陀如来座像(地蔵寺
僧形八幡座像
懸仏
御正体石像
旧直島領主高原家初代、
高原久右衛門次利以下、歴代の供養塔、他
※上記は全て町指定文化財
法人番号 2470005000005
テンプレートを表示

極楽寺(ごくらくじ)は、香川県香川郡直島町高田浦(本村)に所在する高野山真言宗の寺院。本尊阿弥陀如来山号八幡山

歴史

伝承によれば、平安初期の貞観年間(859 – 876)に聖宝(理源大師)がこの地に草庵を結んだのが起源とされる。

後に崇德院(讚岐院)の直島への来島の際、寺号を改めた。また至德年間(1384 – 1386)に来島した増吽僧正が海中より引き上げた阿弥陀如来像を安置された。それが現在の本尊であるという。

文化財

直島町指定有形文化財

境内

  • 八幡神社
  • 護王神社

年間行事

涅槃会(ねはんえ) – 毎年4月29日

所在地・アクセス

  • 香川県香川郡直島町高田浦738番地
    • フェリー
    サンポート高松:高松~宮の浦 フェリー(四国汽船)で1時間。
    宇野港 :宇野~宮の浦 フェリー(四国汽船)で20分
    • 直島町営バス
    宮の浦~本村 バスで10分

脚注

  1. ^ 文化財(直島町サイト)以下の文化財の出典も同じ。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極楽寺 (香川県直島町)」の関連用語

極楽寺 (香川県直島町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極楽寺 (香川県直島町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極楽寺 (香川県直島町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS