検査・取締り機材など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:40 UTC 版)
移出入物品の検査を効率的かつ正確に実施するため、様々な特殊機材などが使用されている。 X線検査装置 荷物・貨物を開披せずに内容物の検査が可能であることから、税関の検査業務において広範囲に活用されている。国際空港や国際郵便交換局内の税関出張所に設置して使用されるほか、港湾のコンテナヤード出入口に設置し、大型トレーラーをそのまま収容して検査する大型X線検査装置や、2トントラックシャーシに架装し、必要な場所に移動して検査を実施できる車載型X線検査装置もある。 麻薬探知犬 嗅覚により、荷物の中に隠された麻薬などの不正薬物を探知するよう専門の訓練を施された犬。全国の税関に配置されている。近年は薬物のほか、爆発物や銃器をも探知できる新たな訓練を施された探知犬も配置されている。 ファイバースコープ ビデオボアスコープ 金属探知機 爆発物車載型探知装置
※この「検査・取締り機材など」の解説は、「税関」の解説の一部です。
「検査・取締り機材など」を含む「税関」の記事については、「税関」の概要を参照ください。
- 検査・取締り機材などのページへのリンク