森本清蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森本清蔵の意味・解説 

森本清蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 16:27 UTC 版)

もりもと せいぞう
森本 清蔵
生誕 (1864-06-02) 1864年6月2日元治元年4月28日
播磨国加西郡殿原村(現・兵庫県加西市
死没 (1933-01-12) 1933年1月12日(68歳没)
国籍 日本
出身校 高等師範学校理化学科
職業 教育者官吏
テンプレートを表示

森本 清蔵(もりもと せいぞう、元治元年4月28日1864年6月2日) - 昭和8年(1933年1月12日[1] )は、日本教育者

経歴

兵庫県出身。1885年明治18年)、神戸師範学校を卒業し、ついで1889年(明治22年)に東京高等師範学校を卒業した。愛知県師範学校教諭、同校長、徳島県師範学校教諭、福岡県師範学校校長、東京高等師範学校教授、大阪府師範学校校長を歴任。1904年(明治37年)、大阪府視学官に任じられた。1906年(明治39年)、文部省視学官となり、さらに奉天省教育顧問としてに招聘された。1908年(明治41年)に帰国後は愛知県明倫中学校校長を務めた。その後、宮崎県立宮崎中学校校長に就任した[2]

脚注

  1. ^ 『茗渓会七十年史』茗渓会、1952年、101頁。 
  2. ^ 『官報』第1177号、大正5年7月4日。

参考文献

森本清蔵

関連文献

  • 「高等師範附属小学校主事 森本清蔵君小伝」(『日本之小学教師』第3巻第36号、1901年12月)
  • 「名古屋私立 明倫中学校長 森本清蔵氏」(教育実成会編纂 『明治聖代 教育家銘鑒 第壱編』 教育実成会、1912年5月)
公職
先代
大島正健
宮崎県立宮崎中学校
1916年 - 1921年
次代
善波功
先代
是石辰次郎
大阪府師範学校長
1902年 - 1904年
次代
瀬川彦四郎
先代
高等師範学校附属小学校主事
小泉又一
東京高等師範学校附属小学校主事
1902年
高等師範学校附属小学校主事
1900年 - 1902年
次代
主事事務取扱
波多野貞之助
先代
加藤常七郎
福岡県師範学校長
1898年 - 1900年
次代
園田定太郎
先代
中川郊次郎
愛知県尋常師範学校長
1896年 - 1897年
次代
清川寛
その他の役職
先代
千葉良祐
私立明倫中学校
1908年 - 1916年
次代
土屋員安




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森本清蔵」の関連用語

森本清蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森本清蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森本清蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS