森明子_(文化人類学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森明子_(文化人類学者)の意味・解説 

森明子 (文化人類学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 09:30 UTC 版)

森 明子(もり あきこ、1957年 - )は、日本文化人類学者

国立民族学博物館グローバル現象研究部教授。ドイツ、オーストリアなど中部ヨーロッパの歴史人類学、民族誌専攻[1]総合研究大学院大学文化科学研究科併任教授。

来歴・人物

筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得後、1990年に同歴史・人類学系助手・国立民族学博物館第3研究部助手となる。

1993年に国立民族学博物館第3研究部助教授、1998年に同民族社会研究部助教授、2005年に同研究戦略センター助教授となり、翌2006年に教授昇格。

2011年、民族文化研究部教授[2]2017年4月より現職。

主な著作

単著

  • 『土地を読みかえる家族 ― オーストリア・ケルンテンの歴史民族誌』(新曜社、1999)

共著

編著

  • 『歴史叙述の現在 ─ 歴史学と人類学の対話』(人文書院、2002)
  • 『ヨーロッパ人類学 近代再編の現場(フィールド)から』(新曜社)
  • 『ヨーロッパ人類学の視座 ソシアルなるものを問い直す』(世界思想社、2014年)
  • 『ケアが生まれる場 他者とともに生きる社会のために』(ナカニシヤ出版、2019年)

出典

  1. ^ 国立民族学博物館・研究スタッフ・森明子
  2. ^ 国立民族学博物館・研究スタッフ・森明子・詳細ページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森明子_(文化人類学者)」の関連用語

森明子_(文化人類学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森明子_(文化人類学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森明子 (文化人類学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS