梨の木峠_(岩手県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梨の木峠_(岩手県)の意味・解説 

梨の木峠 (岩手県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/19 02:59 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
梨の木峠
梨の木峠
標高 483 m
所在地 岩手県八幡平市
位置 北緯40度7分34.4秒 東経141度0分10.6秒 / 北緯40.126222度 東経141.002944度 / 40.126222; 141.002944座標: 北緯40度7分34.4秒 東経141度0分10.6秒 / 北緯40.126222度 東経141.002944度 / 40.126222; 141.002944
山系 奥羽山脈
通過する交通路 東北自動車道(梨木トンネル)
花輪線(藤倉トンネル)
梨の木峠(岩手県)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

梨の木峠(なしのきとうげ)は、岩手県八幡平市にある峠。標高は483m。

概要

梨の木峠越えと、米代川の谷間沿いの難所として有名な旧鹿角街道の峠で、江戸時代は梨子木峠とも記された(『南部領内絵図』)。菅江真澄は「けふの狭布」に、高山彦九郎は「北行日記」に、峠越えを書いている。

1891年(明治24年)に津軽街道(現在の国道282号)が北側の貝梨峠経由で開鑿されたことにより、梨の木峠越えの道は交通量が激減した。現在の峠付近は林道になっており、また東北自動車道が梨木トンネルとして峠の真下を抜けている。

江戸時代の記録

菅江真澄1785年(天明5年)この峠を越えてその様子を「けふの狭布」に記録している。「4月、昨夜から雨が降る。梨木峠に向かうと、牛を追う男が今日は百里を行って宿を取るから急げと先ゆく子らに言う。…牛馬の行き交いが頻繁だ。道は水田の様ににかるみ、すねまで深く入って行き悩んだ。そのため、まだ日が高いうちに曲田という集落に宿を取った」(ここで言う百里は11km弱)

1790年寛政2年)高山彦九郎は「北行日記」で「…下り曲田村、橋を渡りて小坂を経て新町六十軒斗(ばか)り…」と記録している。

旧道の現在

曲田の町の外れには、朽ちた蒼前神社がある。社の中に馬の神が祀っている。坂を登っていくと、途中に史跡「曲田一理塚」が対になって残っているが、これも形を失いつつある。林道に沿って田代側に越えると、旧道入り口があり、そこに「塞の神入り口」がある。林の中に入っていくと、大木の根元に塞の神(道祖神)が祀ってある[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『岩手の峠路 地図から消えた旧道』那須光吉、2001年、熊谷印刷出版部

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 3 岩手県』 角川書店、1985年3月8日ISBN 4040010302
  • 『日本山名辞典』 三省堂、2011年8月10日ISBN 978-4-385-15428-2

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梨の木峠_(岩手県)」の関連用語

梨の木峠_(岩手県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梨の木峠_(岩手県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梨の木峠 (岩手県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS