梓官區とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梓官區の意味・解説 

梓官区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 08:13 UTC 版)

高雄市 梓官区
別称:
赤崁竜穂殿
地理
位置 北緯22°46'
東経120°16'
面積: 11.5967 km²
各種表記
繁体字: 梓官
日本語読み: しかん
拼音: Zǐguān
注音符号: ㄗˇㄍㄨㄢ
片仮名転写: ズーグワン
台湾語: Tsú-kuann
客家語: Tsṳ́-kôn
行政
行政区分: 市轄区
上位行政区画: 高雄市
下位行政区画: 15里273鄰
梓官区長: 蔣金安
公式サイト: 梓官区公所
情報
総人口: 36,406 人(2015年1月)
世帯数: 12,449 戸(2015年1月)
郵便番号: 826
市外局番: 07
梓官区の木: -
梓官区の花: -
梓官区の鳥: -
テンプレートを表示
梓官区役所

梓官区(ズーグワン/しかん-く)は、高雄市市轄区

地理

梓官区は高雄市西部沿海に位置し、北は弥陀区と、東は橋頭区と、東北は岡山区と、南は楠梓区とそれぞれ接し、西は台湾海峡に面している。沿海の平原地帯に位置し地勢は平坦である。熱帯モンスーン気候に属し年間平均気温は23~25℃、年間降水量は1,500mmである。

歴史

梓官区の地名の由来は2説ある。1つは、鄭氏政権時代に福建省漳州の王梓が率いて入植した人々が王梓を「梓官」と呼んだことに由来するというものである。別説では「梓」は「木匠」を意味し、昔この地に造船業が発達し、船大工を「官」と尊称したことと関連し、この地に船大工が多く集まっていたことから「梓官」と命名されたと言われている。

日本統治時代初期はこの地に「梓官区」が設けられたが、1910年に「弥陀庄」へと編入され、1920年の台湾地方改制の際に高雄州岡山郡の管轄となった。台湾の中華民国への編入後は高雄県弥陀郷の一部とされたが、1951年4月に高雄県梓官郷として分割された。2010年12月25日に高雄県が高雄市に編入されたことに伴って梓官区となり、現在に至る。

経済

行政区

大舎里、中崙里、同安里、赤西里、赤東里、赤崁里、典宝里、信蚵里、茄苳里、梓平里、梓和里、梓信里、梓義里、智蚵里、礼蚵里
梓官区行政区画





梓   信   里
梓   義   里
梓   和   里
梓   平   里










大  舍  里
赤  崁  里
西


礼蚵里
智蚵里
信蚵里

歴代区長

氏名 退任日

教育

国民中学

  • 高雄市立梓官国民中学
  • 高雄市立蚵寮国民中学

国民小学

  • 高雄市立梓官国民小学
  • 高雄市立蚵寮国民小学

交通

種別 路線名称 その他
省道 台17線
省道 台19甲線

観光

  • 蚵仔寮漁港
  • 紅樹林茄苳渓保護区
  • 赤崁古厝
  • 同安張家古厝
  • 通安宮
  • 赤崁赤慈宮

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

梓官區のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梓官區のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梓官区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS