梅ノ宮神社 (京都市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 15:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動梅ノ宮神社 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 京都府京都市左京区岩倉中町52 |
位置 | 北緯35度4分35.945秒 東経135度47分20.116秒 / 北緯35.07665139度 東経135.78892111度座標: 北緯35度4分35.945秒 東経135度47分20.116秒 / 北緯35.07665139度 東経135.78892111度 |
主祭神 |
酒解神 大若子神 小若子神 酒解子神 仁明天皇 |
社格等 | 村社 |
創建 | 不詳 |
地図 |
梅ノ宮神社(うめのみやじんじゃ)は、京都府京都市左京区岩倉中町にある神社。
祭神
- 酒解神(さかとけのかみ) - 大山祇神(おおやまづみのかみ)にあてられ、酒造の守護神とされる。
- 大若子神(おおわくこのかみ/おおわくごのかみ) - 瓊々杵尊(ににぎのみこと)にあてられる。
- 小若子神(こわくこのかみ/こわくごのかみ) - 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)にあてられる。
- 酒解子神(さかとけこのかみ) - 木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)にあてられる。
- 仁明天皇 - 第54代天皇で、嵯峨天皇皇子。
歴史
- 慶長16年-寛永6年:下鴨の中村郷の人々が岩倉に移住。「中」村が成立[1]。
- 明治9年:現在地にあった宝蔵寺を廃し、現在より100メートル北東にあった梅ノ宮が当地に遷座。その際、大原大長瀬の梅宮神社の社殿を移築した。
- 明治6年:例祭が8月15日から10月23日に変更。
- 大正4年:社殿を南向きに改める。
- 大正6年:鳥居建立。
- 年代不詳:例祭が10月23日から5月3日に変更[2]。
境内社
- 日光大明神
大祭
梅ノ宮は子供の神様として親しまれ、5月5日の祭礼には主神社(長谷八幡宮)まで子供神輿が往復する。その後、男の子には境内で相撲をとらせ、天狗の面[† 1]の行司がしきる。女の子は「御福持」(みふくもち)[† 2]といい、お供え物を頭にいただき、長谷八幡神前に供え、子供のよりよき成長を祈る。帰路、煮た白豆を重箱に入れ、道行く人々に振舞う[3]。
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
脚注
注釈
出典
「梅ノ宮神社 (京都市)」の例文・使い方・用例・文例
- 梅ノ宮神社_(京都市)のページへのリンク