桴海於茂登岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桴海於茂登岳の意味・解説 

桴海於茂登岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 23:46 UTC 版)

桴海於茂登岳
北東の浦底湾から望む桴海於茂登岳
標高 477 m
所在地 日本
沖縄県石垣市
位置 北緯24度26分31.61秒 東経124度11分38.36秒 / 北緯24.4421139度 東経124.1939889度 / 24.4421139; 124.1939889座標: 北緯24度26分31.61秒 東経124度11分38.36秒 / 北緯24.4421139度 東経124.1939889度 / 24.4421139; 124.1939889
山系 於茂登山系[1]
種類 岩石山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

桴海於茂登岳(ふかいおもとだけ)は、沖縄県石垣市桴海にある標高477mのである。別名「八重山富士」。

概要

於茂登岳の北東約2kmに位置し、石垣島では於茂登岳に次いで2番目に高く、沖縄県では於茂登岳、与那覇岳に次いで3番目に高い山である[2]。地質的には、新第三紀中新世花崗岩から成る[3]

方言ではフカイウムトゥダギと呼ばれ、地元では桴海大岳(フカイフーダギ)とも呼ばれる[3]

白保方面から見るとマンタ(ナンヨウマンタ)が空に向かっているように見えることから、「マンタ山」として、石垣市の「島人ぬ宝さがしプロジェクト」で新名所のひとつに選定されている[4][5][6]

植生

頂上部にはリュウキュウチクが密生する[3]。山麓には希少な植物の群落が分布している。北麓の米原にはヤエヤマヤシ群落[7][8]、東麓のンタナーラ川が於茂登トンネル入口を交わる付近にはサキシマスオウノキ群落[9]、南西麓の荒川川付近にはカンヒザクラの自生地[10][11]があり、それぞれ国の天然記念物に指定されている。

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典 47 沖縄県』 角川書店、p.607
  2. ^ 沖縄の地理”. 国土地理院 (2015年10月1日). 2018年2月11日閲覧。
  3. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典 47 沖縄県』 角川書店、p.608
  4. ^ “島人ぬ宝さがし 新たな島のスポット24カ所発表”. 八重山毎日新聞. (2016年12月10日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/30868/ 2018年2月11日閲覧。 
  5. ^ 島人ぬ宝さがしプロジェクト”. 石垣市. 2018年2月11日閲覧。
  6. ^ マンタ山”. 沖縄県スポーツツーリズム (2017年10月30日). 2018年2月11日閲覧。
  7. ^ 米原のヤエヤマヤシ群落 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  8. ^ 石垣島の風景と自然 84.米原のヤエヤマヤシ(八重山椰子)群落)”. 石垣市教育委員会市史編集課. 2018年2月11日閲覧。
  9. ^ ンタナーラのサキシマスオウノキ群落 - 文化遺産オンライン文化庁
  10. ^ 荒川のカンヒザクラ自生地 - 文化遺産オンライン文化庁
  11. ^ 石垣島の風景と自然 87.荒川川(あらかわがわ)のカンヒザクラ(寒緋桜)自生地”. 石垣市教育委員会市史編集課. 2018年2月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桴海於茂登岳」の関連用語

桴海於茂登岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桴海於茂登岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桴海於茂登岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS