桜山神社 (下関市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜山神社 (下関市)の意味・解説 

櫻山神社 (下関市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 13:38 UTC 版)

櫻山神社
桜山神社 本殿
所在地 山口県下関市上新地町2丁目6-22
位置 北緯33度57分40.5秒 東経130度55分13.5秒 / 北緯33.961250度 東経130.920417度 / 33.961250; 130.920417 (櫻山神社 (下関市))座標: 北緯33度57分40.5秒 東経130度55分13.5秒 / 北緯33.961250度 東経130.920417度 / 33.961250; 130.920417 (櫻山神社 (下関市))
主祭神 (本文参照)
創建 文久4年1月23日
1864年3月2日)
地図
櫻山神社
テンプレートを表示

櫻山神社(さくらやまじんじゃ)は、山口県下関市に鎮座する神社[1]

祭神

歴史

文久3年(1863年)の下関事件を受け、高杉晋作は奇兵隊を結成した。同年10月(1864年11月)殉国の志士の神霊を祀る招魂場の創建を発議した。文久4年1月23日(1864年3月2日)、白石正一郎らにより下関の新地岡の原に招魂場の創建(社殿は翌月から着工されたが下関戦争、禁門の変といった動乱続きにより落成したのは元治の内乱で藩論が統一された後の元治2年8月3日(1865年9月22日)であった)[3]。明治5年8月20日(1872年9月22日)、防長各所の招魂場を合祀。同年9月1日(1872年10月3日)豊浦藩報国隊士を合祀。1959年吉田松陰没後百年祭にあたり山縣有朋等23柱を追祀。2016年前原一誠ら6柱を合祀。[4]

招魂場

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜山神社 (下関市)」の関連用語

桜山神社 (下関市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜山神社 (下関市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫻山神社 (下関市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS