桑原志織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑原志織の意味・解説 

桑原志織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/28 03:32 UTC 版)

桑原 志織
KUWAHARA Shiori
生誕 (1995-10-11) 1995年10月11日(30歳)
出身地 日本東京都
学歴
ジャンル クラシック
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
レーベル Camerata Tokyo
公式サイト 桑原志織オフィシャルホームページ
テンプレートを表示

桑原 志織(くわはら しおり、Shiori Kuwahara、1995年10月11日 - )は、日本ピアニスト

経歴

東京都生まれ[1]。4歳からピアノを習い始めたが、小さい頃はバレエ水泳など身体を動かすことを好んでおり、音楽の道に進むことは考えていなかった。学習院女子中等科在学中に少しずつ意識が変化し、ステージで演奏する楽しさに惹かれ、東京藝術大学附属音楽高等学校への進学を決意[2]。同高校在学中の2013年、第37回ピティナ・ピアノコンペティション特級部門で銀賞を獲得した[3]

2014年4月、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻に入学。2015年の第83回日本音楽コンクールピアノ部門で第2位および岩谷賞(聴衆賞)を受賞[4]、さらに2016年の第62回マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクールで第2位に入賞[5]、加えて2017年には第68回ヴィオッティ国際音楽コンクールで第2位を獲得した[6]。2018年3月、同大学を首席で卒業[7]

2018年4月、ベルリン芸術大学大学院ソリストマスター課程に留学[7]。2019年の第62回ブゾーニ国際ピアノコンクールで第2位を獲得[8]、さらに2021年の第16回ルービンシュタイン国際ピアノコンクールでは日本人歴代最高位となる第2位を獲得。日本国内のみならず、これらの世界的なコンクールでも次々と第2位に輝いた実績からシルバーコレクターとしても語られるようになる[9][10]。2023年、ベルリン芸術大学大学院国家演奏家資格課程の最終リサイタル試験にオールドイツプログラムで臨み、最高点を獲得し卒業[11]

2025年5月、第21回エリザベート王妃国際音楽コンクールピアノ部門に参加し、セミファイナルでモーツァルトの「ピアノ協奏曲第17番」などを披露して最終選考に進出。 ファイナルでは大野和士指揮、ブリュッセル・フィルハーモニックと共演し、ブラームスの「ピアノ協奏曲第2番」を、現代曲としてクリス・デフォールの「Music for the Heart」を披露し、ファイナル入選を果たした[12][13]

2025年10月、第19回ショパン国際ピアノコンクールに参加[14]。セミファイナルでは、グラモフォン誌から「壮大な川のような解釈で、各楽章のアイデアが流れるように繋がり、ダイナミックレンジの豊かさが際立った」と評価された「ピアノソナタ第3番」などを披露し最終選考に進出[15]。ファイナルでは、全演奏者のトリとして「幻想ポロネーズ」に加え、アンドレイ・ボレイコ指揮、ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団と共演し「ピアノ協奏曲第1番」を披露、第4位に入賞した[16]

人物

自らが作品に対して感動した、その想いを音に込めて演奏することを大切にしており、演奏しているときも「一番感激しているのは自分自身であり、そうでなければ伝わらないし、伝えられない」という信念を持っている[17]

共演・指導者

共演

ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団ブリュッセル・フィルハーモニック、北ボヘミア・テプリツェ・フィルハーモニー管弦楽団、イスラエル・カメラータ・エルサレム、エルサレム交響楽団日本フィルハーモニー交響楽団新日本フィルハーモニー交響楽団東京交響楽団東京フィルハーモニー交響楽団東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団関西フィルハーモニー管弦楽団藝大フィルハーモニア管弦楽団等と共演[18][19]

指導者

斎藤恵美子、須田眞美子、伊藤恵クラウス・ヘルヴィッヒに師事[20][17]。このほか中村紘子ジャック・ルヴィエ、ミッシェル・ベロフ、パスカル・ドヴァイヨンミハイル・ヴォスクレセンスキー、エヴァ・ポブウォッカ、イヴ・アンリ、マッティ・ラエカリオ、ジャン=クロード・ペヌティエアブデル・ラーマン・エル=バシャパスカル・ロジェ、ルドルフ・マイスター、ケマル・ゲキチ等のレッスンやマスタークラスを受講[20]

ディスコグラフィ

発売日 タイトル アーティスト名義・共演 レーベル 規格品番・備考
2025年 3月10日 ピアノ・リサイタル ブラームス・シューベルト・リスト 桑原志織 Camerata Tokyo CDT-1123

主な受賞歴

脚注

出典

  1. ^ Profile Japanese - ピアニスト桑原志織オフィシャルホームページ!”. ピアニスト桑原志織オフィシャルホームページ. 2025年10月21日閲覧。
  2. ^ 桑原 志織 さん(Kuwahara Shiori) 奇跡の賜物のピアノ作品を通じて、感動を伝えられるピアニストになりたい。”. ヤマハのピアノサイト. 2025年10月21日閲覧。
  3. ^ a b 第37回(2013年度)審査結果”. PTNA. 2025年10月21日閲覧。
  4. ^ a b 入賞者一覧”. Mainichi Classic. 2025年10月21日閲覧。
  5. ^ a b 奨学生プロフィール”. Recruit Foundation. 2025年10月21日閲覧。
  6. ^ a b 奨学生の活躍”. PTNA. 2025年10月21日閲覧。
  7. ^ a b INTERVIEW 桑原志織(ピアノ) エリザベートでの体験を経て、ショパンコンクールへ”. ebravo. 2025年10月21日閲覧。
  8. ^ a b 第62回ブゾーニ国際ピアノコンクールで桑原志織が第2位入賞”. ebravo. 2025年10月21日閲覧。
  9. ^ a b 桑原志織がルービンシュタイン国際ピアノコンクールで第2位”. ebravo. 2025年10月21日閲覧。
  10. ^ a b Competition 2021” (英語). Arthur Rubinstein International Music Society. 2025年10月21日閲覧。
  11. ^ 2023年を振り返って(桑原 志織さん)7/31”. ローム ミュージック ファンデーション. 2025年10月21日閲覧。
  12. ^ Congratulations to Shiori Kuwahara, Laureate of the 2025 Piano Competition” (英語). Facebook - Queen Elisabeth Competition. 2025年10月21日閲覧。
  13. ^ エリザベート王妃国際コンクール ファイナルを振り返って”. ebravo. 2025年10月21日閲覧。
  14. ^ Shiori Kuwahara” (英語). International Chopin Piano Competition. 2025年10月19日閲覧。
  15. ^ Chopin Competition 2025 blog 12: giving one’s heart” (英語). Gramophone. 2025年10月19日閲覧。
  16. ^ a b Eric Lu wins the 19th Chopin Competition!” (英語). Chopin Competition. 2025年10月21日閲覧。
  17. ^ a b 桑原志織 活動レポート”. 江副記念リクルート財団. 2025年10月21日閲覧。
  18. ^ 桑原 志織 / Kuwahara, Shiori - ピティナ・ピアノ曲事典”. ピティナ・ピアノ曲事典. 2025年10月21日閲覧。
  19. ^ Shiori Kuwahara” (英語). Queen Elisabeth Competition. 2025年10月21日閲覧。
  20. ^ a b 桑原 志織”. 東京文化会館. 2025年10月21日閲覧。
  21. ^ 入賞者リスト”. 東京文化会館. 2025年10月21日閲覧。
  22. ^ 第9回ルーマニア国際音楽コンクール – NPO法人日本ルーマニア音楽協会 – 日本とルーマニアの音楽の架け橋”. NPO法人日本ルーマニア音楽協会. 2025年10月21日閲覧。
  23. ^ 奨学生プロフィール”. Recruit Foundation. 2025年10月21日閲覧。
  24. ^ Profile Japanese - ピアニスト桑原志織オフィシャルホームページ!”. ピアニスト桑原志織オフィシャルホームページ. 2025年10月21日閲覧。
  25. ^ Shiori Kuwahara” (英語). Queen Elisabeth Competition. 2025年10月21日閲覧。
  26. ^ ピティナ特級 公式X 2025年10月21日付”. X.com. 2025年10月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桑原志織のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原志織」の関連用語

桑原志織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原志織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原志織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS