桂林寺_(舞鶴市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂林寺_(舞鶴市)の意味・解説 

桂林寺 (舞鶴市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 00:38 UTC 版)

桂林寺
山門(仁王門)
所在地 京都府舞鶴市紺屋69
位置 北緯35度26分49.4秒 東経135度19分22.9秒 / 北緯35.447056度 東経135.323028度 / 35.447056; 135.323028座標: 北緯35度26分49.4秒 東経135度19分22.9秒 / 北緯35.447056度 東経135.323028度 / 35.447056; 135.323028
山号 天香山
宗派 曹洞宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1401年応永8年)
開基 竺翁雄仙
文化財 石灯籠(重要美術品)
絹本著色仏涅槃図(府文化財)
梵鐘(市文化財)
法人番号 3130005011794
桂林寺
桂林寺 (京都府)
テンプレートを表示
総門
本堂前

桂林寺(けいりんじ)は、京都府舞鶴市にある、丹後有数の歴史を誇る曹洞宗中本山の禅寺。山号は天香山。

歴史

1401年応永8年)、竺翁雄仙(ちくおうゆうせん)和尚により創建。1600年慶長5年)、関ヶ原の戦いに際し6世住持の大渓は田辺城籠城した細川幽斎を支援。その功績に対し仏涅槃図や梵鐘が細川家から寄進された。

境内

  • 山門 - 入母屋造、三間一戸二重門。1717年享保2年)建立。(市内最大とされる)
  • 鐘楼堂 - 1935年昭和10年)再建。下層を通路とした竜宮門形式。
  • 2001年(平成13年):開創600年記念事業として本堂屋根の葺き替えなどを挙行。

文化財

所在地

京都府舞鶴市紺屋69

交通アクセス

近隣情報

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桂林寺_(舞鶴市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂林寺_(舞鶴市)」の関連用語

桂林寺_(舞鶴市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂林寺_(舞鶴市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂林寺 (舞鶴市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS