格率の具体例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:41 UTC 版)
会話の聞き手がこれらの格率を踏まえて話し手の会話の内容を聞くことで、話し手の内容以上に話し手が伝えたい内容をくみ取ることができるようになる。例として次のようなやり取りがあげられる。 A:(通りかかった人に対して)「車のガソリンが切れてしまったのですが」 B:「角を曲がったところにガソリンスタンドがあります」 このとき、Aに対するBの回答はガソリンスタンドが開いている場合にのみAに関連する。つまり、話者が格率に従ったと仮定すると、Bの回答にはガソリンスタンドは開いているという意味合いが含まれていると分かる。
※この「格率の具体例」の解説は、「協調の原理」の解説の一部です。
「格率の具体例」を含む「協調の原理」の記事については、「協調の原理」の概要を参照ください。
- 格率の具体例のページへのリンク