根岸定直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根岸定直の意味・解説 

根岸定直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 06:47 UTC 版)

 
根岸 定直
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 享禄2年(1529年
死没 天正19年12月22日1592年2月5日[1]
別名 主計[1]
戒名 良英[1]
墓所 浄蓮寺[1]
主君 上田朝直憲定上杉景勝
氏族 平姓熊谷氏支流根岸氏[1]
父母 父:根岸俊直[1]
宮倉氏[1]
定仍[1]
テンプレートを表示

根岸 定直(ねぎし さだなお)は、戦国時代から安土桃山時代武蔵国武士

生涯

根岸氏は武蔵国比企郡根岸[注釈 1]名字の地とする熊谷直実の末裔を名乗る一族で、戦国時代には根岸・和泉[注釈 2]の二村を領し、松山城主を務めた上田氏に従った。定直も上田朝直憲定の二代に仕える[1]

天正18年(1590年豊臣秀吉小田原征伐が起きると、憲定は後北条氏の本城小田原城に籠城したため、定直は難波田憲次らとともに松山城を守備した。松山城には前田利家上杉景勝らの率いる軍勢が攻め寄せ、衆寡敵せず松山城は降伏。定直は利家の部隊に属して八王子城攻めの案内役を務め、瀬尾右衛門を討ち取る功を挙げた。また城将中山家範は相婿の間柄にあったためその降伏の取次を命じられたものの、既に家範は自害していたという。秀吉はその武功を賞して直臣取り立てを打診したものの、定直は固辞した[1][2]。戦後は上杉景勝の家臣となり、また子の定仍は徳川家康に仕えて子孫は江戸幕府旗本となった[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の埼玉県嵐山町根岸。
  2. ^ 現在の埼玉県滑川町和泉。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『寛政重修諸家譜』, p. 272.
  2. ^ 『常山紀談』, § 第九巻.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  根岸定直のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

根岸定直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根岸定直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根岸定直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS