根室河骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 根室河骨の意味・解説 

ねむろこうほね (根室河骨)

Nuphar pumilum

Nuphar pumilum

Nuphar pumilum

Nuphar pumilum

わが国本州東北地方以北から北海道分布してます。池沼などに生え地下茎伸ばして広がります多く水面浮かんでます。7月から8月ごろ、「コオホネ」より太い花茎水面つきだして、鮮やかな黄色い花を咲かせます
スイレン科コオホネ属の多年草で、学名Nuphar pumilum。英名はありません。
スイレンのほかの用語一覧
オオオニバス:  大鬼蓮
オニバス:  鬼蓮
コオホネ:  姫河骨  根室河骨  河骨  紅河骨
スイレン:  ニンフェア・ギガンテア

根室河骨

読み方:ネムロコウホネ(nemurokouhone)

スイレン科多年生水草高山植物薬用植物

学名 Nuphar pumilum f.pumilum




根室河骨と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根室河骨」の関連用語

1
ネムロコウホネ 百科事典
8% |||||

根室河骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根室河骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS