柴崎神社_(我孫子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴崎神社_(我孫子市)の意味・解説 

柴崎神社 (我孫子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
柴崎神社

柴崎神社
所在地 千葉県我孫子市柴崎174
位置 北緯35度52分32.36秒 東経140度2分12.45秒 / 北緯35.8756556度 東経140.0367917度 / 35.8756556; 140.0367917
主祭神 天御中主神
社格 村社
創建 天慶元年(938年
本殿の様式 流造
例祭 11月15日
テンプレートを表示

柴崎神社(しばさきじんじゃ)は、千葉県我孫子市下総国相馬郡)にある神社である。旧社格は村社。

由緒

日本武尊が、征途の安全と武運長久を祈願しを立てたことが当社の起こりであるといわれ、天慶元年(938年)に創建されたといわれている[1]

また平将門の祈願所であったとも伝えられている[2]

敷地326坪の境内には、本殿(流造)、幣殿(流造)、拝殿が建ち並び、天御中主神を祭神とし、かつては妙見社と呼ばれていたが、明治元年(1862年北星社と改め 、明治13年(1880年)に柴崎神社と改号した[1]

その後明治39年(1906年)には神饌幣帛料供進社に指定された。

大正以降は湯下家が神職を務めている。平成後期に境内が整備され一新された[2]

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 柴崎神社まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-
  2. ^ a b 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、85p

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴崎神社_(我孫子市)」の関連用語

柴崎神社_(我孫子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴崎神社_(我孫子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴崎神社 (我孫子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS