染五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 染五郎の意味・解説 

染め五郎

読み方:そめごろう
別表記:染五郎

麻雀で、ホンイチやチンイチなどの染め手進めている人のこと。

市川染五郎

(染五郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 03:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三つ銀杏
四つ花菱

市川染五郎(いちかわ そめごろう)は、歌舞伎役者の名跡屋号高麗屋定紋は三つ銀杏、替紋は四つ花菱。

現在では松本幸四郎に先立って襲名される名跡となっている。

初代 市川染五郎
出身、1737年 - 1802。初代瀬川菊之丞の門人から大看板役者に大成。
瀬川錦次 → 市川武十郎 → 初代市川染五郎 → 二代目市川高麗蔵 → 四代目松本幸四郎 → 男女川京十郎
二代目 市川染五郎
? - 1828年。
市川染蔵 → 二代目市川染五郎 → 坂東太郎助
三代目 市川染五郎
1778年 - ?
市川萬蔵 → 三代目市川染五郎 → 松本武十郎
四代目 市川染五郎
舞踊の二代目藤間勘右衛門の養子、実父は伊勢四日市武家、1870–1949。『勧進帳』の弁慶は「絶品」といわれ、生涯に約1600回も演じた。十一代目市川團十郎八代目松本幸四郎二代目尾上松緑の実父。
市川金太郎 → 四代目市川染五郎 → 八代目市川高麗蔵 → 七代目松本幸四郎
五代目 市川染五郎
四代目の次男、1910年 - 1982年。子役の経験がない、一門を引き連れ松竹から東宝へ移籍する、シェイクスピアの戯曲に挑むなど、歌舞伎と近代演劇の垣根を越えて活躍した異色の大看板。
二代目松本純蔵 → 五代目市川染五郎 → 八代目松本幸四郎 → 初代松本白鸚(隠居名)
六代目 市川染五郎
五代目の長男、1942年 - 。ブロードウェイ ミュージカルを当地で英語で主演しても大評判をとる万能型俳優。
二代目松本金太郎 → 六代目市川染五郎 → 九代目松本幸四郎 → 二代目松本白鸚(隠居名)
七代目 市川染五郎
六代目の長男、1973年 - 。二枚目・実悪・色悪・女方と演技の幅が広く、翻訳劇やテレビドラマの出演も多い。2018年1月、十代目松本幸四郎を襲名した。
三代目松本金太郎 → 七代目市川染五郎 → 十代目松本幸四郎
八代目 市川染五郎
七代目の息子、2005年 - 。当代。2018年1月襲名。
四代目松本金太郎 → 八代目市川染五郎

染五郎(そめごろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 14:10 UTC 版)

あかね色の風 -新撰組血風記録-」の記事における「染五郎(そめごろう)」の解説

土方沖田依頼され武州多摩朝焼けあかね色新選組の旗を作る当初人殺し集団の旗作り嫌がっていたが足しげく通う土方沖田想い汲み取り命懸けで旗を作った出来上がった旗を持って壬生屯所訪れるが、近藤一掃目論む芹沢派たちによって殺される

※この「染五郎(そめごろう)」の解説は、「あかね色の風 -新撰組血風記録-」の解説の一部です。
「染五郎(そめごろう)」を含む「あかね色の風 -新撰組血風記録-」の記事については、「あかね色の風 -新撰組血風記録-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「染五郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「染五郎」の関連用語

染五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



染五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川染五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあかね色の風 -新撰組血風記録- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS