柏原城_(伊賀国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏原城_(伊賀国)の意味・解説 

柏原城 (伊賀国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 03:18 UTC 版)

logo
柏原城
三重県
本丸
別名 滝野城
城郭構造 輪郭式平山城
築城主 滝野貞清
築城年 1558年(永禄元年) - 1570年(元亀元年)の間
主な城主 滝野貞清
滝野吉政
遺構 東側に二重の空堀、主郭虎口石垣痕跡、御滝女郎化粧井戸(大井戸
位置 北緯34度35分40秒 東経136度05分00秒 / 北緯34.59444度 東経136.08333度 / 34.59444; 136.08333座標: 北緯34度35分40秒 東経136度05分00秒 / 北緯34.59444度 東経136.08333度 / 34.59444; 136.08333
地図
柏原城
テンプレートを表示

柏原城(かしはらじょう)は、三重県名張市赤目町柏原にあった日本の城。別名滝野城

立地と構造

高善山(竜神山)の北西にあたる丘陵地にあり、単郭四方土塁・周濠の城で、多重の空堀などの構造を持つ。東側に二重の空堀、主郭虎口の石垣痕跡が現存、東隅に「御滝女郎化粧井戸」と呼ばれる大井戸が残っている。

歴史

1558年(永禄元年) - 1570年(元亀元年)の間に滝野貞清が築城したとされる。1574年天正2年)に貞清が死去した後は滝野吉政が継ぐ。1581年(天正9年)の天正伊賀の乱では、城主・滝野吉政百地丹波をはじめ、近在や比自山城から落ち延びてきた土豪など、1600余人で立て篭もり織田信長に抵抗した[1]。最終的には和議に応じて開城した[1]

周辺

脚注

出典

  1. ^ a b 市民大学講座 天正伊賀の乱「柏原決戦」〜part1〜 (PDF) - 赤目まちづくり委員会(2017年2月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏原城_(伊賀国)」の関連用語

柏原城_(伊賀国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏原城_(伊賀国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏原城 (伊賀国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS