林葆懌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林葆懌の意味・解説 

林葆懌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
林葆懌
プロフィール
出生: 1863年同治3年)
死去: 1930年民国19年)
中華民国(国民政府)上海市
出身地: 福建省福州府侯官県
職業: 海軍軍人・政治家
各種表記
繁体字 林葆懌
簡体字 林葆怿
拼音 Lín Bǎo yì
和名表記: りん ほえき/りん ほうえき
発音転記: リン バオイー
ラテン字 Lin Pao-i
テンプレートを表示

林 葆懌(りん ほえき/りん ほうえき、繁体字: 林葆懌; 簡体字: 林葆怿; ピン音: Lín Bǎoyì; ウェード式: Lin Pao-i)は、中華民国の海軍軍人・政治家。護国戦争で反袁世凱の挙兵を行い、護法運動にも参加して護法軍政府7総裁の1人となった。悦卿

事績

福建船政学堂を卒業し、後に海軍軍人としての教習のためイギリスへ赴いている。帰国後、北洋艦隊で管帯(船長)に就任し、1910年宣統2年)、駐英造艦監督として艦船「肇和」の建造事務を担当した。中華民国成立後の1912年民国元年)9月、北京政府海軍部参事に任ぜられる。同年12月、海軍少将銜を授与された。翌1913年(民国2年)7月、練習艦隊司令となり、その翌月には第1艦隊司令署理に任ぜられた[1]

1915年(民国4年)12月に袁世凱が皇帝に即位、護国戦争が勃発すると、林葆懌は翌1916年(民国5年)に反袁蜂起を宣言、護法の電報を発した。同じく挙兵した李鼎新と共に第1艦隊を率いて広州入りしている。袁死後に勃発した護法運動にも林は護法軍政府側として参加し、1917年(民国6年)9月に護法軍政府海軍総司令となった。なお林は、護法軍政府内では岑春煊陸栄廷らの旧広西派(旧桂系)を支持し、孫文(孫中山)と対立している[2]

1918年(民国7年)5月、護法軍政府が孫文の単独指導から7総裁(主席総裁:岑春煊)による集団指導制へ改められる。この際に林葆懌は総裁の1人となり、更に海軍部部長兼海軍司令となった。同年11月には福建省督軍も兼ね、翌1919年(民国8年)1月には海軍上将銜を授与されている。しかし1920年(民国9年)10月、陳炯明率いる広東軍(粤軍)に旧広西派が敗北したため(粤桂戦争)、林も罷免された。1922年(民国11年)7月、北京政府から葆威将軍の位を授与されている。1930年(民国19年)、上海にて病没。享年68[2]

  1. ^ 徐主編(2007)、825-826頁。
  2. ^ a b 徐主編(2007)、826頁。

参考文献

 中華民国軍政府(護法軍政府)
先代:
程璧光
海軍総長(海軍部長)
1918年2月 - 1920年10月
次代:
湯廷光



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林葆懌」の関連用語

林葆懌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林葆懌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林葆懌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS