愛宕山古墳 (板野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕山古墳 (板野町)の意味・解説 

愛宕山古墳 (板野町)

(板野愛宕山古墳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 05:49 UTC 版)

愛宕山古墳

竪穴式石室
別名 板野愛宕山古墳
所在地 徳島県板野郡板野町川端(字芦谷山)
位置 北緯34度9分4.30秒 東経134度28分58.85秒 / 北緯34.1511944度 東経134.4830139度 / 34.1511944; 134.4830139座標: 北緯34度9分4.30秒 東経134度28分58.85秒 / 北緯34.1511944度 東経134.4830139度 / 34.1511944; 134.4830139
形状 前方後円墳
規模 墳丘長63.8m
埋葬施設 竪穴式石室
出土品 副葬品数点・埴輪
築造時期 4世紀末-5世紀初頭
史跡 徳島県指定史跡「板野の愛宕山古墳」
特記事項 徳島県第2位の規模
地図
テンプレートを表示

愛宕山古墳(あたごやまこふん、板野愛宕山古墳)は、徳島県板野郡板野町川端にある古墳。形状は前方後円墳。徳島県指定史跡に指定されている。

鳴門板野古墳群に含まれるが、2024年12月現在、当古墳は国指定史跡には含まれていない。

概要

徳島県北東部、吉野川北岸において平野を一望する尾根上に築造された古墳である[1][2]。これまでに1961年昭和36年)に関西大学による調査が実施されたほか、1993年平成5年)に徳島大学による石室実測調査が、2001年(平成13年)に徳島大学による墳丘再調査が実施されている[2]

墳形は前方後円形で、前方部を北方に向ける[1]。墳丘は2段築成[2]。墳丘長は63.8メートルを測り[2]、徳島県では渋野丸山古墳徳島市、105メートル)に次ぐ第2位の規模になる[注 1]。墳丘外表では葺石のほか[1]埴輪片(円筒埴輪・朝顔形埴輪・盾形埴輪)が検出されている[2]。埋葬施設は後円部中央における竪穴式石室で、墳丘主軸と直交する東西方向を主軸とする[1][2]。石室石材は吉野川対岸から産出する結晶片岩の板石で、石室からは銅鏃・鉄鏃・鉄剣片・短甲片・管玉・ガラス玉などが検出されている[2]。築造時期は古墳時代中期の4世紀末-5世紀初頭頃と推定される[2]

古墳域は1958年(昭和33年)に徳島県指定史跡に指定されている[3]

遺跡歴

墳丘

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:63.8メートル
  • 後円部 直径:44.2メートル
  • 前方部 長さ:19.6メートル

文化財

徳島県指定文化財

  • 史跡
    • 板野の愛宕山古墳 - 1958年(昭和33年)7月18日指定[3]

現地情報

所在地

交通アクセス

関連施設

周辺

  • 鳴門板野古墳群 - 国の史跡[5]
    • 大代古墳(鳴門市大津町大代)
    • 宝幢寺古墳(鳴門市大麻町池谷)
    • 天河別神社古墳群(鳴門市大麻町池谷)
    • 萩原2号墓(鳴門市大麻町萩原)

脚注

注釈

  1. ^ 徳島県における主な古墳は次の通り。
    1. 渋野丸山古墳(徳島市渋野町三ツ岩・学頭) - 墳丘長105メートル。
    2. 愛宕山古墳(板野町川端) - 墳丘長63.8メートル。
    3. 山ノ神古墳(石井町石井) - 墳丘長56メートル。

出典

  1. ^ a b c d 愛宕山古墳(平凡社) 2000.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 史跡説明板。
  3. ^ a b c 徳島県の文化財(徳島県ホームページ)の「徳島の文化財一覧」ファイル。
  4. ^ a b 愛宕山古墳(古墳) 1989.
  5. ^ 徳島県の文化財(徳島県ホームページ)の「徳島の文化財一覧」ファイル。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕山古墳 (板野町)」の関連用語

愛宕山古墳 (板野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕山古墳 (板野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕山古墳 (板野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS