松竹シナリオ研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松竹シナリオ研究所の意味・解説 

松竹シナリオ研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 14:27 UTC 版)

松竹シナリオ研究所(しょうちく-けんきゅうしょ)は、松竹株式会社に存在したシナリオ学校である。かつてはシナリオライター養成の名門と呼ばれた。

校舎所在地

概要

研究所の開校は1980年。前身は28年に当時の松竹キネマ蒲田撮影所に脚本部として創設された「松竹脚本研究所」。 撮影所は36年、神奈川県鎌倉市大船に移り、脚本部からは橋田壽賀子らが巣立った。 「松竹という枠にとどまらず後進を育てよう」と現在の研究所になってからは、原稿用紙の使い方から教える基礎科(1年)の生徒を春と秋に募集。卒業後はプロ養成のための本科(2年)も用意し、映画監督などを経験したベテランが指導を続けてきた。 研究所は1期生から、「私をスキーに連れてって」の一色伸幸を生み出し、脚本家を奨励する城戸賞の受賞者も多く輩出。最盛期には約150人の生徒を抱えた。しかし、2000年6月、映画部門の不振で大船撮影所鎌倉女子大学に売却され活躍の場が減ったうえに、不景気も加わり生徒数は減少を続けた。閉鎖間近の生徒数は30人ほどで、教室も本社があるビルの会議室を使う状態になっていた。 閉鎖のおり、映画監督の山田洋次は「後進を育てるという松竹の良き伝統で、レベルも高かったのに本当に残念だ。映画界全体に若い脚本家を育てようという意欲が欠如している」と話した。

講師

所長

主な講師陣

主な出身者

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松竹シナリオ研究所」の関連用語

松竹シナリオ研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹シナリオ研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松竹シナリオ研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS