松田文雄_(仏教史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田文雄_(仏教史学者)の意味・解説 

松田文雄 (仏教史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 07:43 UTC 版)

松田 文雄(まつだ ぶんゆう、1928年 - 2015年11月)は、日本仏教史学者、第26代駒澤大学総長。曹洞宗僧侶、大本山總持寺西堂・顧問。専門は中国禅宗史、曹洞宗学(瑩山禅師)。

来歴

旧制山形高校東北大学文学部印度学科卒業。同大学院印度学専攻、駒澤大学大学院仏教学専攻修士課程修了。東北大学で山田龍城、金倉円照の薫陶を受ける。同窓には山折哲雄。駒澤大学大学院では増永霊鳳のもと中国禅宗史を修めた。駒澤大学非常勤講師、宗学研究所所員となる。1971年に駒澤大学文学部の専任教員、のち教授に就任。文学部文化学教室主任、1986年に文学部長を歴任。

1997年から2005年まで駒澤大学総長[1]。1999年、文学部教授を定年退職[2]。神奈川県小田原市板橋の香林寺住職、大本山總持寺西堂・顧問をつとめた。

著書に『曹洞宗全書』『禅学大辞典』『瑩山禅』『大雄山と御開山さま~了庵慧明禅師の足跡をたずねて』『宗教学ハンドブック』『新版 禅学大辞典』(共著、共編を含む)など。

出典

  1. ^ 全私学新聞___ONLINE NEWSPAPER”. www.zenshigaku-np.jp. 2023年11月25日閲覧。
  2. ^ 佐々木宏幹「松田文雄先生の教授職御退任に寄せて(松田文雄教授退任記念)」『駒沢大学文化』第19巻、駒澤大学、2000年3月、ISSN 02896613NAID 110007004034 


先代
駒澤大学総長
第26代:1997年 - 2005年
次代
奈良康明



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松田文雄_(仏教史学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田文雄_(仏教史学者)」の関連用語

松田文雄_(仏教史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田文雄_(仏教史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田文雄 (仏教史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS