松澤和宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松澤和宏の意味・解説 

松澤和宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 02:24 UTC 版)

松澤 和宏(まつざわ かずひろ、1953年[1] - )は、日本フランス文学者

東京都生まれ[1]1978年早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業[1]1988年筑波大学大学院文芸言語研究科博士課程満期退学[1]パリ第8大学にて文学博士号取得[1]1989年大東文化大学文学部専任講師。1991年、同助教授。1995年、名古屋大学文学部助教授[1]2000年、同文学研究科教授[1]2019年、定年退職。

1993年、"Introduction à l'étude critique et génétique des manuscrits de 《L'Education sentimentale》de Gustave Flaubert−l'amour, l'argent, la parole−",(フロベール『感情教育』の草稿研究)で渋沢・クローデル賞本賞受賞[1]2004年、『生成論の探究 テクスト・草稿・エクリチュール』で名古屋大学文学博士[2]。同書で宮沢賢治奨励賞受賞[1]

著書

  • 『生成論の探究 テクスト・草稿・エクリチュール』 名古屋大学出版会 2003
  • 『「ボヴァリー夫人」を読む 恋愛・金銭・デモクラシー』 岩波書店〈岩波セミナーブックス〉 2004 

共編著

  • 『これからの文学研究と思想の地平』田中実共編著 右文書院、2007
  • 『テクストの解釈学』 名古屋大学グローバルCOEプログラム編 水声社、2012
  • フローベール文学と〈現代性〉の行方』小倉孝誠共編 水声社、2021

翻訳

  • リュシアン・デーレンバック『鏡の物語 紋中紋手法とヌーヴォー・ロマン』野村英夫共訳 ありな書房、1996
  • アントワーヌ・コンパニョンフランス語版『アンチモダン―反近代の精神史』監訳 鎌田隆行、宮川朗子、永田道弘、宮代康丈訳 名古屋大学出版会 2012
  • フェルディナン・ド・ソシュール『「一般言語学」著作集 1 自筆草稿『言語の科学』』岩波書店、2013。校註・訳

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 「松澤和宏教授 略歴・業績」『名古屋大学人文学研究論集』第2巻、名古屋大学人文学研究科、2019年3月、1-9頁、doi:10.18999/jouhunu.2.1 
  2. ^ 生成論の探究 : テクスト・草稿・エクリチュール 松澤和宏”. 国立国会図書館. 2012年8月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松澤和宏」の関連用語

松澤和宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松澤和宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松澤和宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS