松澤太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松澤太郎の意味・解説 

松澤太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 02:29 UTC 版)

松澤 太郎(まつざわ たろう、1912年大正元年)12月26日[1][2][3] - 2007年平成19年)3月11日[4])は、昭和期の機械技術者、政治家。

長野県飯田市長。

来歴

長野県下伊那郡上飯田村(現飯田市[5])で、松澤茂雄、寿美の長男として生まれた[1]。旧制飯田中学(長野県飯田高等学校[1]旧制松本高等学校理科甲類[1]を経て、1938年(昭和13年)3月、京都帝国大学工学部機械工学科を卒業[1][2][3][5]

石川島芝浦タービン[2][5]から1950年(昭和25年)芝浦ミシンに転職し[1][5]、1955年(昭和30年)退社[1]。飯田市商工観光課工業指導事務嘱託を経て[2]、1956年(昭和31年)飯田市教育長、1964年(昭和39年)飯田市総務部長となり、1968年(昭和43年)に退職[1][2][5]

1972年(昭和47年)10月に飯田市長選挙に当選し[1][5]、1988年(昭和63年)10月まで4期務めて引退した[3]。この間、教育振興、福祉の充実、生活環境整備に尽力した[2]。また飯伊地域広域市町村圏協議会長、信越放送取締役を務めた[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『長野県人名鑑』496頁。
  2. ^ a b c d e f 『日本の歴代市長 第2巻』268頁。
  3. ^ a b c 『新訂 現代政治家人名事典』497頁。
  4. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、1147頁。
  5. ^ a b c d e f g 『長野県風土記』604頁。

参考文献

  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年。
  • 『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。
  • 宝月圭吾編『長野県風土記』旺文社、1986年。
  • 『新訂 現代政治家人名事典:中央・地方の政治家4000人』日外アソシエーツ、2005年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松澤太郎」の関連用語

松澤太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松澤太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松澤太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS