松崎温泉の発祥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 07:42 UTC 版)
大正初期には周辺で温泉掘削ブームが起きた。同時期には田山花袋の『日本一周』など旅行書が相次いで刊行されて日本国内旅行人気が高まり、学術調査も行われて、大正後期には松崎駅に近い東郷川の右岸で46℃の新しい温泉源が見つかった。これを受けて旅館が新たに続々と誕生した。これらの新しい旅館は「松崎温泉」を名乗り、まもなく東郷温泉と松崎温泉の名前が文献に載るようになった。
※この「松崎温泉の発祥」の解説は、「東郷温泉」の解説の一部です。
「松崎温泉の発祥」を含む「東郷温泉」の記事については、「東郷温泉」の概要を参照ください。
- 松崎温泉の発祥のページへのリンク